引きが強烈な青物
であり、釣り人なら一度は夢見る大物がブリです。
そんなブリを人力では再現できないような高速リトリーブなどのアクションで誘い、釣り上げるのが電動リールを用いた「電動ジギング」です。
しかし、
どんなモデルが電動ジギング対応なの…?
なるべく安いリールでやりたいんだけど…
やっぱり無理?
などなど、色々と疑問に思う方いるかもしれません。
そこで今回は
- ブリジギングの電動リールって?
- 電動リールの選び方
- おすすめ電動リールランキング
の順番に紹介させていただきます。
もくじ
- ブリジギングにて 電動リールを使うメリット
- ブリジギングに最適! 電動リールの選び方
- ブリジギングに最適なスペック!
電動リール おすすめランキング
- 1位:ダイワ(DAIWA) シーボーグ G300J
- 2位:ダイワ(DAIWA) シーボーグ G200J
- 3位:シマノ(SHIMANO) ビーストマスター 1000EJ
- 4位:シマノ(SHIMANO) ビーストマスター 2000
- 5位:シマノ(SHIMANO) ビートマスター 2000EJ
- 6位:シマノ(SHIMANO) ビーストマスター 3000EJ
- 7位:シマノ(SHIMANO) ビーストマスター MD3000
- 8位:ダイワ(DAIWA) シーボーグ 300MJ
- 9位:ダイワ(DAIWA) シーボーグ 300J
- 10位:ダイワ(DAIWA) シーボーグ 400J
- 11位:ダイワ(DAIWA) レオブリッツ 200J
- 12位:ダイワ(DAIWA) レオブリッツ 300J
- 13位:ダイワ(DAIWA) レオブリッツ S400
- 総括:ブリジギングに最適! 電動リール おすすめランキング
ブリジギングにて
電動リールを使うメリット
手巻きでも出来るブリジギングにて、電動リールを使うメリットは以下の通りです。
メリット①:なんといっても「楽」
糸巻を自動でしてくれる
のが電動リールです。重いジグの操作や、時に数百mもの水深を回収するという動作。電動リールは「ハンドルを回す」という重労働からアングラーを解放してくれる、といったメリットが何より大きいでしょう。
メリット②:電動だから釣れる場合もある
巻き上げ力が強く、早い
のが電動リールの大きな特徴です。
後述しますが、シマノやダイワでは電動ジギングに特化したモデルもあります。そちらのリールでは「ジギングモード」のようなアクション設定も可能であり、人の手では不可能な高速リトリーブが出来ます。
もちろん、往々にして手巻きリールの方が安いですが、電動リールには上記のようなメリットがあります。疲れないから電動リール、ではなく、釣れるから電動リールを選ぶ方もいらっしゃるようです。
ブリジギングに最適!
電動リールの選び方
それではブリジギングに適した電動リールの選び方として、全く分からない方に向けて簡単なチェックポイント・よくある疑問点をまとめてみましたので参考にしてみてください。
ブリジギング電動リールの
『番手』について
シマノなら1000~3000番
ダイワなら200番~300番
あたりの中型の電動リールがブリジギングには使いやすく、オススメです。
1000番(ダイワなら200番)じゃ弱い…?
そんなことはありません。小型とはいえ電動リールです。巻き量などが十分であればブリジギングくらいなら普通に使えるでしょう。
もちろん大型のブリだと、小さい番手の電動リールでは途中で巻き上げが止められてしまったりして苦戦しますが、そんな状況も楽しめるのであれば小型でも十分。乗合船で、他の人とおまつりしないように、テンションを掛けながらもグングン巻き上げられることを見越すのであれば中型の電動リールがベストです。
正解はないので、あなた自身の用途に合った番手を選んでみてくださいね。後述しますが、電動ジギングに特化したモデルであれば、大抵はブリクラスには適合しているので参考にしてみてください。
ブリジギング電動リールの
『ライン巻取量』について
PE(号-m) 4-300
上のように、各電動リールによって『糸巻量』というのが決まっています。どのくらいの太さ(強度)が何m巻ける、という指標です。各モデルごとに推奨されている号数・巻取量が違うため、よく確認しましょう。
PE1号が300mとか巻ければOK?
基本的には3号~4号のPEラインが300m程度は巻ける糸巻量があれば十分です。ちなみに4号が400m程度巻ければ、ほとんどの釣りモノに対応できますよ。200mしか巻いていないと、万が一の高切れ・ラインブレイクで続行不可能になってしまうので、4号以上のPEラインが300m程度巻けることを必須条件として考えておいてください。
ブリジギング電動リールの
『自重』について
手持ちでシャクる
必要がある場合、やはり軽量なモデルが好ましく、人気です。
でも軽い電動リールって高いじゃん…?
その通りです。イグザクトリー。自重については軽い方が良いのですが、予算に応じて選ぶのが良いでしょう。手持ちではありますが、何度もキャストするような釣りでは決してないので、少しくらい自重が重くても大丈夫。むしろ、巻き上げ力を優先するのであれば3000番のような中大型モデルも良いですよ。
ブリジギング電動リールの
『おすすめブランド』
釣り初心者の方は、
- シマノ(SHIMANO)
- ダイワ(DAIWA)
のブランドが出している電動リールを選ぶと良いでしょう。手巻きリールに比べて信頼度が重要視されるのが電動リールです。実際の釣具店を見渡しても、上記のブランドの電動リールを紹介されることが圧倒的に多いです。
他にも安くて良いブランドはあるでしょ?
あくまで釣具店には上の2つが卸されているだけで…
たしかにプロックス(PROX)やテイルウォークなどは信頼できるメーカーなのですが、ことネットショッピングでは上記以外の信頼できないメーカーが多すぎるのです。そんなワケなので、今回の記事でも上記の2ブランドを基本として、コスパの高い電動リールを紹介させていただいています。
ブリジギング電動リールの
『価格』について
安いモデルは少し不安…!
といった具合です。基本的には対象魚に合った糸巻量、トルク力やドラグ力などが備わっている一番安いモデルでも十分だと思うのですが、電動ジギングは別。常にモーターを稼働させているため、安価な電動リールで電動ジギングを行うとモーターが過熱しやすく、ブリがヒットすると過熱しすぎて止まってしまうこともあります。
そしたら手巻きで上げてくりゃいいじゃん?
もちろん、その通りです。
しかし、流石にシマノやダイワも高価なモデルには相応の性能を持たせています。後述しますが、電動ジギング特化モデルもあり、そちらには人力ではできないようなアクションが可能なテクノロジーを搭載していたりします。
安いモデルでも出来るとは思いますが、やはり高価な、電動ジギング特化モデルは素晴らしい出来になっています。予算に無理がない程度で、自分の納得するモデルを選んでくださいませ。
こんなの買えねーよ…
という方は船でレンタルできたり、釣具のキャスティングとかでもレンタルしていますので、そちらも参考にしてみてくださいね。
ブリジギングに最適なスペック!
電動リール おすすめランキング
それでは、ブリジギングに適した電動リールをいくつかランキング形式で紹介していきます。
電動リールは各モデルごとに搭載機能が大きく違ったりするので、どうしても本文では説明できなかった部分があります。各種、それぞれ公式アイテムページと商品リンク、使用者のインプレ(レビュー)を紹介しています。各電動リールごとに細かな設定や仕様が確認できますので是非、ご利用ください。
1位:ダイワ(DAIWA)
シーボーグ G300J
公式アイテムページ | ダイワ(DAIWA) |
モデル(品番) | G300J |
自重 | 575 |
PE糸巻量(号-m) | 3-400/4-300 |
ギア比 | 6.0 |
最大ドラグ力 | 16kg |
おすすめ度 |
4.90
|
- 軽量コンパクトな洗練されたフォルム
- MAGMAX-Gモーター&ジギングモード搭載
- 親指1本でジグの投入からアクション、回収までが可能
- 「ジギングモード」「シャクリモード」から選択してオートマチックジギング可能
SEABORG 300Jをベースに更なる高耐久を実現したTOUGH LIGHT MONSTERのシーボーグG300Jです。人力では実現できない速度と持久力がキーの高速リトリーブが可能であり、ハマればシーボーグ Gの独壇場になる。G200Jにはない「ジギングモード」などが搭載しており、まさに電動ジギング特化モデルでしょう。
2位:ダイワ(DAIWA)
シーボーグ G200J
公式アイテムページ | ダイワ(DAIWA) |
モデル(品番) | G200J |
自重 | 520 |
PE糸巻量(号-m) | 2-300/3-200 |
ギア比 | 5.9 |
最大ドラグ力 | 10kg |
おすすめ度 |
4.90
|
- 自重520gと軽くコンパクトで軽快
- 通常のシーボーグ200Jよりも高耐久
- ジグの投入、アクション、回収、全てを親指1本で可能
200Jよりも更に高耐久になっているG200Jです。MAGMAX-Gモーターを搭載しており、高耐久ブラシモーターもあってレスポンスの良い回転フィーリングとパワーを生み出します。電動ジギングなどでブリクラス以上を狙ってみたい方、タチウオテンヤなどのライトゲームでも快適に使用したい方にオススメのシーボーグ200J強化モデルともいえるでしょう。
G200JとG300Jの違い、もっと良く説明してほしいんだけど…
という方は公式サイトの特設ページで紹介されているので参考にしてみてください。
3位:シマノ(SHIMANO)
ビーストマスター 1000EJ
公式アイテムページ | シマノ(SHIMANO) |
モデル(品番) | 1000 |
自重 | 700 |
PE糸巻量(号-m) | 2-600/3-400/ 4-300/5-230 |
ギア比 | 5.3 |
最大ドラグ力 | 15kg |
おすすめ度 |
4.89
|
- 最先端のオールラウンダー
- EJ(電動ジギング)モデル
- ビーストマスター最小サイズの1000番
- 手持ちが冴えるNEWタッチドライブ搭載
- スピード設定がしやすくなった中間速設定機能
電動ジギング対応EJモード搭載の軽やかなる野獣と言われている2020年発売のシマノ最高峰電動リールのビートマスターです。1000番ということでSコンパクトボディとなっており、新形状でパーミング性能が向上し、疲労感が軽減。PE2号で600mとラインキャパシティも十分にあるので、中深海の釣りにも活躍してくれます。
4位:シマノ(SHIMANO)
ビーストマスター 2000
公式アイテムページ | シマノ(SHIMANO) |
モデル(品番) | 2000 |
自重 | 690 |
PE糸巻量(号-m) | 3-500/4-400/5-300 |
ギア比 | 5.1 |
最大ドラグ力 | 15kg |
おすすめ度 |
4.89
|
- 最先端のオールラウンダー
- 探見丸スクリーンも搭載し、モニターと釣り人の視点が近い
- ビーストマスターのみに搭載されるGIGA-MAX MOTOR
- ジグの動きを意識的にチェンジ可能なアドバンスモードを搭載
「釣れた」から「釣った」を体感させてくれるという2022年発売、シマノ最高峰電動リールのビーストマスターです。幅広い水深、変化する潮流、ターゲットの力に負けないパワー、チャンスを逃さないスピード、耐久性。意のままに巻き、意のままに止めることができるモーター特性は電動ジギングや船釣りにおいて大きなアドバンテージになり得るでしょう。
5位:シマノ(SHIMANO)
ビートマスター 2000EJ
ブランド | シマノ(SHIMANO) |
モデル(品番) | 2000EJ |
自重 | 690 |
PE糸巻量(号-m) | 3-500/4-400/5-300 |
ギア比 | 5.1 |
最大ドラグ力 | 15kg |
おすすめ度 |
4.89
|
- EJ(電動ジギング)モデル
- ブラシレス構造のGIGA-MAX MOTOR搭載
- 人の手では生み出すことが不可能な高速ジャーク可能
- ジグの動きを意識的にチェンジ可能なアドバンスモードを搭載
電動高速ジャークを武器とする電動ジギング対応モデルのビーストビースト2000EJ。人の手では生み出すことが不可能な高速ジャークを生かし、スライド&フォールを含めた多彩なジグアクションを演出できる機能、EJモードを搭載しており、ブリジギングでも快適に使えるでしょう。強化ギアシステムが組み合わさることで、ジギングゲームに必須の耐久性を備えながら十分なパワー、スピードを発揮してくれます。
6位:シマノ(SHIMANO)
ビーストマスター 3000EJ
公式アイテムページ | シマノ(SHIMANO) |
モデル(品番) | 3000EJ |
自重 | 810 |
PE糸巻量(号-m) | 4-450/5-350/6-300 |
ギア比 | 3.9 |
最大ドラグ力 | 20kg |
おすすめ度 |
4.85
|
- EJ(電動ジギング)モデル
- ブラシレス構造のGIGA-MAX MOTOR搭載
- シマノで一番パワフルな電動ジギング対応リール
- 人の手では生み出すことが不可能な高速ジャーク可能
- ジャークの強さまでコントロール可能なNEW EJモード(アドバンスモード)搭載
手巻きジギングの感覚に近づいた、シマノ史上最強電動ジギング対応モデルのビーストマスター3000EJ。EJシリーズ最大サイズであり、ビーストマスター3000EJではマニュアルジャークモード、オートジャークモードといった従来のEJモードに加え、アドバンスモードを新たに搭載しています。ジャークの強さをH(High)、M(Middle)、L(Low)の3パターンから選択することでジグの動きを意識的にチェンジすることが可能。青物はもちろん、キハダやビンチョウなどの大型魚を視野に入れたパワフルな電動ジギング、落し込みやスルメイカなどでも頼れる一台となった3000番台です。
7位:シマノ(SHIMANO)
ビーストマスター MD3000
公式アイテムページ | シマノ(SHIMANO) |
モデル(品番) | MD3000 |
自重 | 1090 |
PE糸巻量(号-m) | 4-470/5-350/6-300 |
ギア比 | 4.6 |
最大ドラグ力 | 25kg |
おすすめ度 |
4.85
|
- NEW GIGA-MAX MOTOR搭載
- パーミングしやすいSコンパクトボディ
雄々しき海の野生と対峙する、揺るぎないタフネス性能のビーストマスターMD3000。NEW GIGA-MAX MOTOR搭載のビーストマスターMD3000は3000XPの強さと3000XSのスピードを両立し、最大ドラグ力も25kgと超強いです。落とし込み釣りでブリが2本ヒットしても強引に引っ張ってこれる強さ。EJモデルではありませんが、MDでも十分 ブリジギングは可能です。
8位:ダイワ(DAIWA)
シーボーグ 300MJ
公式アイテムページ | ダイワ(DAIWA) |
モデル(品番) | 300MJ |
自重 | 670 |
PE糸巻量(号-m) | 3-400/4-300 |
ギア比 | 4.4 |
最大ドラグ力 | 13kg |
おすすめ度 |
4.86
|
- ハイエンドモデル
- 持ちやすく使いやすくするFF構造
- Hi/Loギア切り替えが可能なMEGATWIN-PRO
- ガッチリ握れる大型アルミラウンドノブを標準装備
コンパクトなサイズながらに10kgオーバーの青物も余裕でやり取りできるシーボーグ300MJです。小型電動に求められる充実の基本性能はそのままに操作性、軽量化、デザインに更なる磨きをかけたシーボーグフラッグシップモデル。ワンハンド快適操作アルミJOGパワーレバーはフィールドでの濡れた指先でも繊細な直感操作が可能。棚取り・誘い・スロー巻上げ・アワセ・回収までスピードコントロールは親指ひとつで釣り人の思うがまま。アイアンマンのようなデザインが光るハイエンドモデルです。
9位:ダイワ(DAIWA)
シーボーグ 300J
公式アイテムページ | ダイワ(DAIWA) |
モデル(品番) | 300J |
自重 | 560 |
PE糸巻量(号-m) | 3-400/4-300 |
ギア比 | 5.1 |
最大ドラグ力 | 16kg |
おすすめ度 |
4.84
|
- 軽量コンパクトな洗練されたフォルム
- トルクと瞬発力を両立したMAGMAXモーター
- ワンハンド快適操作アルミ製JOGパワーレバーを採用
小型電動に求められる軽量コンパクト&ハイパワーなシーボーグです。低速での巻上げがスムースで安定感があります。先述した電動ジギングモデルであるG300Jが発売されるまでは300Jで電動ジギングを楽しまれる方もいらっしゃいました。重みが加わったところで中速にスピードUPすれば力強く・速く・それでいてとても静かに巻き上げてきてくれますよ。
10位:ダイワ(DAIWA)
シーボーグ 400J
公式アイテムページ | ダイワ(DAIWA) |
モデル(品番) | 400J |
自重 | 585 |
PE糸巻量(号-m) | 3-500/4-400/5-300 |
ギア比 | 5.1 |
最大ドラグ力 | 16kg |
おすすめ度 |
4.84
|
- 軽量コンパクトな洗練されたフォルム
- 500サイズ並みのトルクと瞬発力を両立「MAGMAXモーター」
手持ちできるコンパクトさ&500サイズなみのトルク力が魅力的なシーボーグ400Jです。巻糸量はPE4号400m、5号300m。先述したシーボーグ300Jでは足りない巻糸量を実現しています。500サイズで行っていた釣りを300サイズ感覚で行えるようになり、ヤリ・スルメはもちろん、マダイや青物、中深海や落とし込み、ブリジギングまでシーボーグ400Jはこなしてくれます。
11位:ダイワ(DAIWA)
レオブリッツ 200J
公式アイテムページ | ダイワ(DAIWA) |
モデル(品番) | 200J |
自重 | 480 |
PE糸巻量(号-m) | 3-400/4-300 |
ギア比 | 5.1 |
最大ドラグ力 | 8.5g |
おすすめ度 |
4.49
|
- コスパが高い
- 電動リールとしては自重が軽い
- クラッチ連動巻き上げ機能が新たに搭載
2023年にニューモデル化したレオブリッツ200Jです。電撃のごとく瞬時に動力を伝達してトルクフルな巻き上げを行うハイパワーモーターやクラッチ連動巻き上げ機能(MAGMIGHT構造などが搭載されており、コスパは非常に高いです。JOGパワーレバーも搭載しており、片手での操作も容易にできます。
本当に電動ジギングできるの…?
電動ジギングの釣り方ではようなリールを包み込んでしゃくる動作が多いときはジョグダイアルに干渉させないように注意すれば十分可能です。大物には苦戦するかもしれませんが、それを含めて楽しめるのであればコスパ最強格のレオブリッツですよ。
12位:ダイワ(DAIWA)
レオブリッツ 300J
公式アイテムページ | ダイワ(DAIWA) |
モデル(品番) | 300J |
自重 | 540 |
PE糸巻量(号-m) | 3-400/4-300 |
ギア比 | 5.1 |
最大ドラグ力 | 13g |
おすすめ度 |
4.49
|
- ジギングやライトな餌釣り、落とし込みなども可能
- 落下スピードを瞬時に設定できるブレーキシステム搭載
- 糸巻き状態をキープし、スムーズな仕掛け落下を実現するシンクロレベルワインド
「自重540g」軽量・ハイパワー・ハイスピードと名高い2023年発売のレオブリッツ300J。ワンハンド快適操作JOGパワーレバーと合わせ、快適な操作性を実現。もちろん、軽いだけではなく「BRITZモーター」を採用することでハイパワー・ハイスピードを実現しています。ドラグには滑らかに効き続けるATDを採用、液晶画面は視認性に優れたドット液晶カウンターを搭載。。基本性能充実で幅広いターゲットに対応するハイパフォーマンス電動。
13位:ダイワ(DAIWA)
レオブリッツ S400
公式アイテムページ | ダイワ(DAIWA) |
モデル(品番) | S400 |
自重 | 550 |
PE糸巻量(号-m) | 4-350/5-300 |
ギア比 | 3.6 |
最大ドラグ力 | 10g |
おすすめ度 |
4.49
|
- 防水トーナメントドラグ
- FF構造&ベルトドライブ
- ウルトラスプールフリー&シンクロレベルワインド
- 基本性能充実の万能400番サイズPE専用電動リール
あらゆるターゲットを手軽に楽しみたい船釣り師にオススメのレオブリッツS400。手持ちでの操作性にこだわったFFモーター構造によるコンパクトボディで、船釣りの人気釣種であるマダイ・イカ・タチウオ・アジ・サバ・ヒラメなどはもちろん、その他の多彩なターゲットに幅広く対応。ブリジギングも不可能ではありませんが、他モデルに比べるとやりにくいかと…。
総括:ブリジギングに最適!
電動リール おすすめランキング
以上、ブリジギングに最適な電動リールの選び方&おすすめランキングについてでした。
と聞かれたら、『ダイワ(DAIWA) シーボーグG300J』を推します。
- デザインがカッコイイ
- MAGMAX-Gモーター&ジギングモード搭載ー
- 各種のモードから選択してオートマチックジギング可能
という点でおすすめ度が高いです。G200Jも良いのですが、どちらかといえばG300Jの方が汎用性が高いと思われます。どちらも性能は電動ジギングに特化していますが、もちろん価格はそれなりにするので、予算に都合がつく方は是非、検討してみてくださいませ。
今回の記事で、皆様のブリジギングに役立つ電動リールを紹介できていれば幸甚に尽きます。
それでは!
こちらも読まれてます