
基本はジグヘッドリグ!
なメバリングですが、プラグでも釣れます。
むしろ散々ワームで釣り切られた後に残ったメバルは、ちょっと性格が異なったりしてプラグの方が釣果の良い場合も往々にしてあります。
とはいってもワームでのメバリングが主流なので、

と心配される方もいらっしゃいますが大丈夫。
状況に合ったルアーを選びさえすればワームより簡単に、エキサイティングにメバルとファイトすることが出来るのが魅力のプラグです。
そんなワケで今回はメバリングに最適なプラグについて、選び方の例とオススメをいくつか厳選させていただきました。
半端なくエキサイティング!
《メバリング プラグ》とは?
- 創意工夫が得意な方
- よりエキサイティングにメバリングをしたい方
にはプラグがおすすめです。
釣れたときの達成感は格別。メバリングを髄まで楽しみたい方やゲーム性重視の方にはプラグが良いでしょう。プラグには種類がありますが、それらについてはルアーを紹介しながら解説していきます。
・写真映え◎
《メバリング プラグ》の基礎知識
基本はミノー系
基本的なのはミノー系です。リップと呼ばれるパーツが口元付近についており、ルアーを引くと一定のレンジを泳ぎます。特に初心者の方にはフローティングミノーがおすすめで、根掛かりのリスクを抑え、表層付近のメバルを狙うことが簡単に出来ます。
広範囲を探りたい→
シンキングペンシル
より自由にメバリングをしたい方にはシンキングペンシルがおすすめです。ルアーを泳がせる水深、ルアーのアクション等がミノーに比べると自由自在です。水面直下を狙うのも良し、日中は少し沈ませて使うのも良しという利点があります。
表層メバルを狙いたい→
トップウォーター系プラグ
水面に浮かべて、アクションを付けながらメバルを誘います。活性が高いメバルは表層付近で捕食していることも多く、少しでも沈ませると食いが悪いという状況下で非常に有効です。
メバリング プラグ
おすすめカラーは?
カラーバリエーションも豊かなメバリングプラグ。
自分の好きなカラーを使うのも勿論 良いですが、

という方には以下のカラーが特におすすめです。
クリア系・グロウ系がマスト!
名前の通り、透明感があるカラーがクリア系です。筆者も実際に使うまでは、

と猜疑心で一杯でしたが、メバルの釣果は非常に良かったです。釣れる理由としては
- 捕食対象のシラスなどに似てるため
- ルアーに光が通り、シルエットがボケるため
という2点が有力。見切られずに居着き・警戒心の高いメバルを仕留めることが出来るというワケです。
グロウ系とは蓄光することが出来るカラーのことで、ライトに当てるとルアーが発光します。視認性が良く、慣れていない夜釣りでも快適にメバリングが出来るという利点からおすすめです。濁りが強いコンディションでは抜群に釣れるカラーです。
コスパ&アピール最強&初心者でも釣れる!
《メバリング プラグ》おすすめ11選
それでは、メバリングにおすすめのプラグをいくつか紹介していきます。
夜霧Z 42F
ブランド | DAIWA(ダイワ) |
サイズ | 42mm |
自重 | 1.9g |
タイプ | フローティングミノー |
おすすめ度 |
|
- 重心移動システム搭載→小さいけど飛距離抜群!
- 他にも3タイプあり、シチュエーションに応じて使い分け可能
- 筆者がメバルプラッキングで初めて釣果を出したルアー
ペンシルタイプでは表現しきれないアクションや、デッドスローリトリーブアクションでしっかり見せた後、ふよふよ浮き上がってくるスローフローティング(スローライジング)の間で食わせるミノーです。シャローを引いてくる、または流れに乗せていわゆるドリフトさせて釣るタイプ。勿論 ただ巻きでも十分に釣れます。
源五郎 Z36F

ブランド | DAIWA(ダイワ) |
サイズ | 36㎜ |
自重 | 2.7g |
タイプ | フローティングミノー |
おすすめ度 |
|
- 体積の大きいファットボディ
- マグネット重心移動システム搭載→飛距離抜群
- ボディにカラストラトル2個入り→音でアピール!
ただ巻きでも表層付近を泳いでくれるフローティングミノーです。体積が大きいファットボディが特徴的。オモリを最大限詰め込めるため飛距離が抜群という点と、マグネット重心移動システムを搭載しているため飛距離とアクションの安定性を両立。 ボディにガラスラトルを2個 搭載しているため、音でアピールできたりもする多機能なメバリングルアーです。
澪示威 SOLID 40S
ブランド | DAIWA(ダイワ) |
サイズ | 40㎜ |
自重 | 1.8g |
タイプ | シンキングペンシル |
おすすめ度 |
|
- 質量の大きいソリッドボディで抜群の飛距離
- デッドリトリーブも可能
- 綺麗なクリアボディで、逃げ惑う小魚を演出
湾奥などのハイプレッシャーエリアに対応可能な40mmサイズです。自重は1.8gですが、中身の詰まったソリッドボディ構造のため気持ちの良い飛距離を実現。内蔵ウェイトは最低限に留めており、遅巻き(リールハンドル1回転2秒以上推奨)でも表層レンジをキープしやすいという特徴も◎。アクションはテールのスイングを極力抑えたローリング主体。ハイプレッシャー時でも違和感を与えづらいです。
ハードコア LG
ブランド | DUEL ( デュエル ) |
サイズ | 50㎜ |
自重 | 2.5g |
タイプ | フローティングミノー |
おすすめ度 |
|
- ニューマグネット重心移動システムで飛距離◎
- コストパフォーマンス◎
飛距離とキャストの正確性を約束する重心移動に、高いレスポンスで素早く立ち上がる固定重心の長所が融合されたLGミノーです。ただ巻き、トゥイッチ、ジャーク何でもOK。自在に操りキレのあるアクションでバイトを誘発。レンジキープ力に優れたリップで、狙った水深を長くトレース可能です。
ルーディーズ メバミノー JT
ブランド | RUDIE'S |
サイズ | 50㎜ |
自重 | 4.6g |
タイプ | フローティングミノー |
おすすめ度 |
|
- ボディが2パーツに分かれている『ジョイントタイプ』
→よりベイトに近いスイムアクションを実現 - スプリットリングにグローチューブ搭載
→フッキング率上昇&蓄光させることで妖しく光る
ボディが2パーツに分かれている『ジョイントタイプ』のメバリングルアーです。ベイトを彷彿させるリアルなスイムアクションをしてくれます。 アクションも巻いて止めるだけ。2021年に発売されたばかりの比較的新しいルアーです。
メバペンSP

ブランド | スミス(SMITH LTD) |
サイズ | 45㎜ |
自重 | 3.2g |
タイプ | サスペンド |
おすすめ度 |
|
- 水面直下を漂わせる『サスペンド』タイプ
- 少し強めのトゥイッチは左右へショートスライドダート
- デッドスローのただ巻きはS字系の泳ぎ
メバペンSPは水面直下で漂わせることの出来るサスペンドタイプのペンシルベイトです。内蔵ウェイトの一部に高比重タングステンを使用。キャスト~着水後は即座に水に馴染み、水面下でステイしサスペンド状態になります。水面上での反応がない時、また捕食ベイトが小型な場合やアミなどの状況では水面下の攻略に有効。
ファルケン R ロビン
ブランド | タカミヤ(TAKAMIYA) |
サイズ | 45㎜ |
自重 | 2.8g |
タイプ | シンキングミノー |
おすすめ度 |
|
- リーズナブルな価格!!!
アジ・メバル・カマス・メッキなどのターゲットを手返し良くプラッキングで攻めるライトゲーム専用ミノー。価格の安さが何よりも魅力的。
フラッタースティック マッドフラッシュ

ブランド | Rapara(ラパラ) |
サイズ | 40㎜ |
自重 | 3.5g |
タイプ | シンキングペンシル |
おすすめ度 |
|
- 世界最古のルアー老舗メーカー
- 素晴らしいフォール姿勢
世界最古かつ最大のルアー老舗メーカーRaparaですが、価格は他社のプラグと比較して良心的。様々なベイトパターンに対応しており、バチは勿論、イワシやイカパターンに最適です。フォールも素晴らしく、水平姿勢を保ちながらのローリングがフラッシングと波動を発生。高比重ながら水抵抗が大きいため、一瞬のステイで誘えます。
ショアーズ ペンシルポッパー
ブランド | タックルハウス(TackleHouse) |
サイズ | 44㎜ |
自重 | 2.6g |
タイプ | ポッパー |
おすすめ度 |
|
- 『ポコッ!』とした、小メバルのような優しいポップ音
- 高活性なメバルを効率良く釣れる
- 釣れなくてもメバルを寄せることが出来る
→他のルアーを通したときに釣れやすくなる
ロングキャスト、首振りアクション、ポッピング、ダイビング、スプラッシング、リップリング。すべてを自在に繰り出せるオールマイティポッパー。ただ巻き、ストップ&ゴーの基本性能をベースに、巧みなロッドワークにも確実に応えてくれます。
LGポッパー(F)
ブランド | DUEL(デュエル) |
サイズ | 50㎜ |
自重 | 4.5g |
タイプ | ポッパー |
おすすめ度 |
|
- カップの内側にもう一つのカップ(インサイドディンプル)搭載
→サイズに見合わないほどの集魚効果を発揮。 - 絶妙なポップ音とスプラッシュで、捕食スイッチON!
メバリングに最適なポッパーということで、従来の『騒がしい音(ポップ音&スプラッシュ)』ではなく、ごく優しいポップ音のLGポッパーです。連続したポッピングの最中に食わせるのではないので、デッドリトリーブが有効な点も◎。コストパフォーマンスは非常に良いです。
ソアレ ライズショット 37SS
ブランド | SHIMANO(シマノ) |
サイズ | 37㎜ |
自重 | 3.2g |
タイプ | スローシンキング(ミノー) |
おすすめ度 |
|
- 37㎜という小ささ&ファットボディ
- マグネット重心移動システム→飛距離抜群
- シャローレンジが引けて、喰わせの間を作りやすいスローシンキング
ライトゲーム専用の小型プラグ『ライズショット』です。特にメバルが大好きなイカとアミパターンを想定して設計されており、小さくてもファットなボディデザインに仕上がっています。小型ボディでの内部形状利用したマグネット重心移動を採用。飛距離はもちろん、スムーズな泳ぎの立ち上がりを実現。
ソアレ ライズショット スティック 60S
ブランド | SHIMANO(シマノ) |
サイズ | 60㎜ |
自重 | 7.6g |
タイプ | シンキングミペンシル |
おすすめ度 |
|
- AR-C重心移動システム搭載→飛距離抜群
- ボディ全体で水を噛んでアピール
メバリングにはやや重い7.6gのシンキングペンシルです。活性の高いメバルや尺メバルを狙うのに最適なライズショットスティックで、フックサイズも大型(メバル)仕様の#10。磯場での遠投などに重宝するメバリングルアーです。
ソアレ ライズショット DI 35SS
ブランド | SHIMANO(シマノ) |
サイズ | 35㎜ |
自重 | 1.9g |
タイプ | シンキングペンシル |
おすすめ度 |
|
- ゆらゆらとフォール!
- ダート(D)、I字アクション可能
ただ巻きではレンジをしっかりキープしつつ、i字アクションでナチュラルにアピールします。またメバル、アジ、メッキなどに有効なダートアクションでリアクションバイトを引き出せる設計に仕上げられています。フックシステムが絶妙で、かけたら最後 バレることがまずありません。ショートバイトも絡めとる、こだわりアシストフック設定が素晴らしい。
総括:
《メバリング プラグ》基礎知識&おすすめ
表層からボトム、立ち位置や潮位、水の透明度、ベイトの種類などによってメバルが喰ってくるルアーが違います。その『ドハマり』するルアーを探し出すのがメバルプラッキングの楽しさです。
フローティングミノー
シンキングペンシル
ポッパー等 色々なルアーがある中で厳選させていただいた今回のルアー。

と躊躇されている方は是非、ひとつ選んでみて投げてみてください。ポッパー以外は超簡単。どんな初心者でも基本的には投げて、巻いてくるだけで釣れるオススメプラグです。
今回の記事で、あなたが信頼できるメバリングプラグを選ぶことの一助になれば幸甚に尽きます。
それでは!
こちらも読まれてます
紹介しようか迷ったプラグ(?)も是非!