【2023年】持ち運び便利!タモ網のジョイント おすすめ7選&選び方【収納性UP!】

大物を上げるための必須アイテム『タモ網』。

どんな堤防でも使えるように柄が長いモノがおすすめです。短くて水面に届かないようなタモ網は役に立たないのですが、長いと携行性が悪いのも事実。

繋いだままと長いから、車に積むときは一旦 外してるけど…

背中に背負って釣りしてるけど、タモ網が大きいからキャストするときに邪魔…

という方もいらっしゃると思います。

 

そんな方におすすめしたいのが《タモ網ジョイント》。タモ網と柄が折りたためるのでコンパクトに収納が出来るので持ち運び楽々、車の荷台にもスッポリと収まります。

 

 

今回はそんなタモ網ジョイントについて。

選び方とおすすめラインナップを紹介させていただきます。

 

 

 

 

収納性が格段にUP!
タモ網ジョイントって?

絶対に必要!!というアイテムではありません。

あることで各段に釣りが快適になる便利グッズです。

 

使うメリットとしては、

  • タモ網と柄を折り曲げて収納できる

という一点なんですけど、これがまた便利。特にタモ網フレームが大きい方におすすめで、タモ網をコンパクトに折りたためることで持ち運び、さらには収納性がアップするので場所を取りません。

 

実際に釣果に関係のあるアイテムではありませんが、快適に釣りをする上では非常にオススメできるアイテムがタモ網ジョイントです。

 

 

ネジ径?ロック式?
タモ網ジョイントの選び方

それでは釣り場で大活躍するタモ網ジョイントの選び方について簡潔に紹介していきます。

 

チェックポイントとしては

  • 『ネジ径』について
    タモ網、柄のネジ径と合っているか?
  • 『ロック機能』について
    開閉時にロックが必要が可能か?

の2点です。

 

それぞれ簡単に見ておきましょう。

 

タモ網ジョイント:チェックポイント①
『ネジ径』について

タモ網と柄を結合する部分にネジの差込口があります。

基本的にはどれも4分(W1/2)というネジ径で間違いないのですが、海外メーカーのタモ網やランディングポールなどを使用している方は、ネジ径の寸法をチェックしておきましょう。

 

また各種アイテムのレビュー欄に親切にも使用しているタモ網、柄の製品名を記載してくれている方も多いので、そちらも是非参考にしましょう。

 

 

タモ網ジョイント:チェックポイント②
『ロック機構』について

網を開閉する際のロック機能が付いてるタイプがあります

テトラポッドなどに乗って釣りをされる方に特におすすめの機能で、移動しているときに何かの拍子でタモ網がパカっと開くのを防いでくれます。

 

いざ魚を取り込む時広げたい時にロックは邪魔にならないか?

と心配する方もいらっしゃるかもしれませんが、そこまで気にならないでしょう。大抵のジョイントは片手で操作できるようにワンタッチで開閉できるようになっています。どうしても気になる方は、レビュー欄を確認すると良いでしょう。

 

なかにはタモ網を広げるときはロックがかからず、収納するときにだけロックがかかるという便利なジョイントあります。そちらもおすすめです。

 

 

足場が高い堤防で釣りをされる方におすすめ!
『角度調節』について

足場の高い堤防で釣りをされる方におすすめの機能です。

タモ網が届きにくい足場の高い堤防で、魚を真下に寄せてからタモ網を使うときに、柄と網が垂直よりも少し角度が付いている方が魚を掬いやすかったりします。また、落とし網のような用途で使用できたりと多用途です

 

足場の高い堤防で使用される方には便利な機能だと思います。

 

 

 

タモ網ジョイント おすすめ7選

それではオススメのタモ網ジョイントを紹介させていただきます。

どれも人気・信頼のできるブランドです。公式サイトの商品紹介ページや、各アイテムリンクから実際に使用している方のレビュー等も確認できたりします。そちらも是非ご参考ください。

 

 

ダイワ(DAIWA)
FLジョイント

タモ網ジョイント おすすめ『DAIWA』
タモ網ジョイント おすすめ『DAIWA』1
タモ網ジョイント おすすめ『DAIWA』2
previous arrow
next arrow
ブランド ダイワ(DAIWA)
ネジ規格 JIS W1/2
山12
自重 105g
おすすめ度

 

おすすめポイント
  • 豊かなカラーバリエーション(赤、黄色、シルバー)
  • ネット広げるときはロックフリー!
  • ネジ緩め防止用パッキン2個付属

 

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥4,300 (2023/06/03 07:24:55時点 Amazon調べ-詳細)

 

使用者の参考になるレビュー

タモ網を購入したのでジョイント選びはダイワ製品にしました

見た目はレッドでダイワロゴ入りで質感が高いと思います。
ロック機能はたたむ時だけです。
他のジョイントと比べていませんが、価格的には他の商品より良いのではと思います。
ネジ部分はシールテープを巻いて緩み防止をしました。
網との接続のネジ部分にはパッキンを使用し、もう一方はしないほうがきっちり固定できました。
良い製品だと思います。

 

 

プロックス(PROX)
タモジョイント

タモ網ジョイント おすすめ『PROX』
タモ網ジョイント おすすめ『PROX』1
タモ網ジョイント おすすめ『PROX』2
タモ網ジョイント おすすめ『PROX』3
タモ網ジョイント おすすめ『PROX』4
previous arrow
next arrow
ブランド プロックス(PROX)
ネジ規格 W1/2
自重 75g
おすすめ度

 

おすすめポイント
  • コストパフォーマンスの最高レベル
  • 豊かなカラーバリエーション(全4色)
  • 緩み防止のため滑り止めゴムが付属
  • Amazon『釣り用ネットアクセサリー』部門ベストセラー1位

 

 

created by Rinker
プロックス(Prox)
¥2,584 (2023/06/02 19:03:30時点 Amazon調べ-詳細)

 

使用者の参考になるレビュー

一見して純正パーツ

プロマリンのランガンランディングネット(ブルー色)に合わせる為に購入。

タモジョイントをブルーにするかブラックにするかで悩みましたが、ブラックにして正解でした。
店頭で実物を見比べたのですが、こちらの商品のブルーは発色が悪い感じでブルーというには暗すぎです。

実際に装着すると、純正かと思うほどのジャストフィットです。
見た目は100点かと思います。

使い勝手は多少難ありです。
片手で簡単操作を謳う割にはロックが硬い、指挟みの危険性大と決してスムーズには行きません。
未だに急いで使おうとすると、指挟みします。
メーカー側も指挟み注意のシールを貼っているので、今後何かしらの改善があるのを期待します。
点数を付けるとしたら、65点。

耐久性も今のところ、目立つ緩みなどもなく問題無く使えてます。
ねじ部が緩みやすいとのレビューを見かけたので、ロックタイトで補強しているおかげかもしれませんが、真似する方は自己責任で御願いします。

本商品は無くても良い品ですが、あると圧倒的に便利になる品ですので、金銭的に余裕ある方は是非一度お試し頂きたい商品です。

 

 

SANLIKE
タモジョイント

タモ網ジョイント おすすめ『SANLIKE』
タモ網ジョイント おすすめ『SANLIKE』1
タモ網ジョイント おすすめ『SANLIKE』2
タモ網ジョイント おすすめ『SANLIKE』3
タモ網ジョイント おすすめ『SANLIKE』4
タモ網ジョイント おすすめ『SANLIKE』5
タモ網ジョイント おすすめ『SANLIKE』6
previous arrow
next arrow
ブランド SANLIKE
ネジ規格 W1/2
自重 86g
おすすめ度

 

おすすめポイント
  • 価格が安い
  • 豊かなカラーバリエーション(全4色)

 

 

使用者の参考になるレビュー

コストパフォーマンスよし

質感も良く、しっかりしています。
タモを使うときは、左右のノブを同時に押し下げる必要がありますが、片手でもスムーズな動きができるよう改善願いたいところです。
内部にロック用の細いスプリングがあり、外部からもよく見えますが、よく手入れをしておかないと錆びてくる可能性があります。
この辺を考慮してもコストパフォーマンスとしてはよしとすべきでしょう。

 

 

昌栄(SIYOUEI)
フレックスアーム VerII

タモ網ジョイント おすすめ『SHOHEI』
タモ網ジョイント おすすめ『SHOHEI』1
タモ網ジョイント おすすめ『SHOHEI』2
タモ網ジョイント おすすめ『SHOHEI』3
タモ網ジョイント おすすめ『SHOHEI』5
previous arrow
next arrow
ブランド 昌栄株式会社
ネジ規格 JIS W1/2
自重 90g
おすすめ度

 

おすすめポイント
  • ロックナットを採用
    → 柄とフレームを簡単に水平位置の調節が可能
  • 独自のオフセット構造
    折りたたんだときの玉網フレームのバタツキを軽減
    ランディング時には重心が下向きにかかるのでフレームの水平姿勢を維持
  • 豊富なカラーバリエーション(赤、青、シルバー、ゴールドから選択可)

 

created by Rinker
昌栄(SIYOUEI)
¥4,254 (2023/06/03 07:24:57時点 Amazon調べ-詳細)

 

使用者の参考になるレビュー

安くはないけど性能が良い!

初めてタモジョインを買いました。
ファーストキャストのLS500FC?で使えました。
ちょっとした慣れは必要だけど、開閉は簡単です!

釣りの師匠は別のジョイントを使ってたんですけど、
「これいいね、買おうかな」
って言ってました!!
ネット5500円、ジョイント3500円!!www
ほぼジョイントの値段www
でもでも、ジョイントは別のに使いまわせるからね!!

もう買いましたくないので良いのをと選んで買いましたよ!!

 

 

ベルモント(Belmont)
玉柄用ラック式ジョイント MR045

タモ網ジョイント おすすめ『Belmont』
タモ網ジョイント おすすめ『Belmont』1
タモ網ジョイント おすすめ『Belmont』2
タモ網ジョイント おすすめ『Belmont』3
previous arrow
next arrow
ブランド ベルモント(Belmont)
ネジ規格 W1/2
自重 80g
おすすめ度

 

おすすめポイント
  • 個性のあるデザイン
  • 角度調節が可能!!
    (0度の角度から210度まで8段階)
  • MADE IN JAPAN(新潟・三条製)

 

created by Rinker
Belmont(ベルモント)
¥2,428 (2023/06/03 07:24:57時点 Amazon調べ-詳細)

 

使用者の参考になるレビュー

やっと見つけて満足!

タモ網の角度をどうすればつけることが出来るか悩んでいた時にネットで発見し、購入しました。90°に角度がなるものは何種類かありましたが任意に角度調整が出来るのは、この商品でした。とても満足しています。

 

特に干潮時に威力

魚を真下から掬う事が出来ます。
ただし、最初に角度を決めて準備しておかなけれなりません。(魚が掛かってからでは遅い)ネジの緩みには水道用のシールテープを使用していますので一切の心配はありません。

 

 

Jackson(ジャクソン)
スーパートリックスターネットランガンジョイント STN-RJ

タモ網ジョイント おすすめ『Jackson』
タモ網ジョイント おすすめ『Jackson』1
タモ網ジョイント おすすめ『Jackson』2
previous arrow
next arrow
ブランド Jackson(ジャクソン)
ネジ規格 W1/2
自重 ーg
おすすめ度

 

おすすめポイント
  • 不意にフレームが開くことのないロック機構
  • カラーバリエーションが豊富(3種類)

 

 

使用者の参考になるレビュー

このカタつきは良い意味のカタつき

前回買った2000円くらいのジョイントが使い物にならなくてストレスだっので買い換えました!
その安い商品に関してはとにかくロックが固いし左右どちらの手を使うかで使い勝手も悪くなるモデルでした
しかも剛性がもうオモチャでした(笑)
ちょっとぶつけた程度で曲がるしw

なので口コミ良さげなこちらを購入しました!
信頼のジャクソンでしたし

この商品に関しては良い買い物をしました!

ロックもそこまで固くなく、開閉もスムーズで非常に使いやすい!
ストレスがかなり軽減されました!

 

 

アルファタックル
ランディングギア 折り畳みジョイント

タモ網ジョイント おすすめ『alphatackle』
タモ網ジョイント おすすめ『alphatackle』1
タモ網ジョイント おすすめ『alphatackle』2
タモ網ジョイント おすすめ『alphatackle』3
タモ網ジョイント おすすめ『alphatackle』4
previous arrow
next arrow
ブランド アルファタックル
ネジ規格 W1/2
自重 ーg
おすすめ度

 

おすすめポイント
  • 豊富なカラーバリエーション全4色(チタン,レッド,ブルー,ブラック)
  • 錆に強い70アルミとステンレス
  • 高級感のある美しいアルマイト仕上げ
  • デザインが格好良い

 

 

使用者の参考になるレビュー

【良品】 さすが後発!

サブのシャフトに取り付けの為、購入。
メインの昌栄のモノと比べても良品、強度的にも同等かと思います。

こちらは収納時に閉じている状態の確実感はさすが金具によるロックが効いてしっかりしています。
昌栄はOリングで開閉を制御しており、「カチッ」とした収納ではありません。
ライフジャケット背負う場合荷重がまっすぐ(柄が垂直)は、昌栄でも問題はないんですが、襷掛けベルトで背負う場合(柄が斜め)では、開いてくるので使い難かったり。
いざ、取り込みに関しては「開きやすい昌栄=収納時の保持弱め」「少し手で開く手間があるコチラ=収納時の保持強め」
ランガン時ベルトでシャフトを斜め掛けではこちらが使いやすく、ジャケットに背負う場合は昌栄がいいと思いましたね。

 

 

タモ網ジョイント:総括

 

以上、タモ網ジョイントについてでした。

 

総括して一番のおすすめは?

と聞かれたら『プロックス(PROX) タモジョイント』推薦します。

  • 80gを切る自重の軽さ
  • 様々な釣りアイテムを作っているメーカーの信頼感
  • 3000円以下という価格の安さ

という点で非常におすすめです。

次点で『DAIWA FLジョイント』でしょうか。一流釣具メーカーのタモアミジョイントなので信頼感があり、やや重いですが機能・デザイン共に高評価です。そこまで高くないのも魅力的ですね。

 

 

今回の記事で、読者の皆様の用途に合ったタモ網ジョイントを選ぶことの一助になれば幸甚に尽きます。

 

それでは!

 

 

created by Rinker
プロックス(Prox)
¥2,584 (2023/06/02 19:03:30時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

こちらも読まれてます

 

 

おすすめの記事