
ヒラメや根魚などボトム付近にいる魚を釣る際、根掛かりでルアーをロストする確率は青物釣りやシーバス狙いに比べると根魚釣りは圧倒的に多い。
そんなヒラメ・根魚釣りにおいては
ヒラメとか根魚を釣るのにジグとかハードルアーを選んでみたはいいが、どうも使い方が合ってるか分からない
↓
しかもルアーのロストが怖いから攻めたいところを攻められないからイマイチ釣果が上がらない、、
↓
結果 狙いところも狙えず、自信も失い、魚も釣れない悪循環
そんなビギナーから中級者の釣り人におススメなのは何といってもワーム、パワーシャッド。
ハードルアーにこだわっている友達からすれば

やら

だのワケわからんイチャモンをつけられるくらいには釣れるのがエコギアが発売しているパワーシャッドというワームルアー。
基本的には投げて、底にルアーを沈めて、ゆ~~っくりと引いてくるだけでいれば釣れる。
というワケで今回は私が信頼してやまないパワーシャッドというルアーについて解説してみた。
目次
エコギア パワーシャッドの特徴と強み

確認し辛いけど、ガッツリパワーシャッドをくわえてるヒラメ
ルアーをロストしても切り替えられる【安さ】
ダイソージグがルアーマン達の間で凄まじいまでの支持を獲得している。特に特徴的な塗装やアピールなどはしないのに、あれほど人気なのは何故だろうか?
それは、第一に安いからだろう。
昨今では高いジグでは1000円も珍しくない時代となったが、ダイソールアーは100円という安さ。
この破格の安さから、ルアーマンは根掛かりを恐れずに根があるところなどのリスキーだが魚の居着くような好ポイントを攻めることが出来る。結果 他の高価なルアーに比べてなんら遜色のない(むしろ釣れているくらい)実績が高くなるのである。
1000円のジグがいかにアピール力が高かろうと、魚のいるポイントを十分に攻められないのであれば意味がないのだ。
パワーシャッドの価格はサイズによって多少は違うが、私のよく使う4インチ(100mm)であれば600円前後で7個入りと、一個あたり85円という安さ。
いかにバイブレーションやミノーが安くなろうと、この価格の壁は超えられないだろう。趣味の話なので安さがすべてではないのだが、どうしても釣りたい!と思ったときは、安さも重要な要素なのだ。
ルアーの安さ=際どいポイントを攻められる強さ、と考えて間違いないだろう。
魚の目の前をゆっくりとアピールさせられる
バイブレーションやフローティングミノーやシンキングペンシルなど、すべてのルアーには流水スペックといって、簡単に言うと1秒間にどのくらい泳がせればルアーが適切にアクションする、という指標がある。
例えば私の持っているフローティングルアーで一番スペックの良いサイレントアサシンだと
のように、流速スペックは40㎝/秒とある。これは1秒間に40㎝ルアーを動かせば、そのルアーは適切にアピールをするということで、この値が低ければ低いほどゆっくりとアピールすることができる。
残念なことに、パワーシャッドの流速スペックは公式サイトに紹介されていなかったが、実際に他のルアーと比べて調べてみると、同じ大きさのミノーやバイブレーションよりも圧倒的に流速が低い、ということが分かった。
一番小さいパワーシャッド3インチでは20㎝/秒程度以下であるようだったので、根のあるポイントをゆっくりと攻めることが出来たり、軽いジグヘッドでの低速リトリーブが抜群のアピールとなる。
フォールの仕方は☝の動画で取得した。参考にどうぞ。
色のバリエーションが豊富
41種類という他に類を見ないような色のバリエーションもパワーシャッドの特徴だろう。用途、魚種によって様々なカラーを使い分けることが可能だ。
カラーはグロウ系やチャート系、ホログラム系にナチュラル系などよりどりみどり。それぞれの読者にとって最も信頼できるカラーもきっとあるだろう。
また色のバリエーションだけではなく、UV発光や夜光などというエコギアワームの特徴的な強みもある。
UV発光
これは太陽光のある日中に、パワーシャッドに紫外線を浴びせることによってルアーが光の届きずらい海底付近でも上の画像のように発光する仕様。
『他のワームでは反応しなかったのにパワーシャッドなら反応した』、という声があるのは、この機能のおかげでもあるだろう。
夜光
これは日の沈み切った夕マズメ移行、画像のようにして光を蓄光(ライトで照らすこと)によって、パワーシャッドが発光するという仕様。
ボディアクションという基幹的なアピールに加え、視覚的にも魚にアピールすることができる。
個人的には夜に狙ってもあまり釣ったことのないヒラメだが、パワーシャッドでなら何匹も釣ったことがある。
何度も繰り返し使える耐久力

一度釣ったワームでもこの綺麗さ!
何度 堤防にぶち当ててもソフトラバー製のパワーシャッドはノーダメージ。ジグヘッドが劣化するだけで、パワーシャッド自体はなんらダメージを受けない。
そういった材質の強みもあるので何度キャストを繰り返しても、サーフやテトラなど、ワームにとって過酷な状況であってもパワーシャッドは劣化しずらいという高耐久性も特質すべき点だろう。
しかし、ヒラメや太刀魚などのフィッシュイーターが釣れた場合は流石に多少はダメージがあるようなので、その際は気を付けよう。私は多少ダメージを受けても(上の画像のような場合)、パワーシャッドの強烈ボディサウンドは健在(むしろ弱っているようなアピールにもなる気が…)なので、そのまま使っている。
エコギアパワーシャッドでの実績
パワーシャッドではイシモチやシーバスなどの底モノの魚以外も満遍なく釣れるのだが、やはり底付近に生息するヒラメやカサゴ、ソイ系やアイナメなどに非常に有効なワームだろう。
いくつか釣れたときの記事を紹介しておく。釣り方などや、その日の天候 潮の状況なども詳しく書いていた記憶があるので是非 参考にしてほしい。
文章がだいぶ崩れているが 筆者は同じなので戸惑わないように!