
シマノ(SHIMANO)
といえば、超有名な国内釣り具メーカーです。少しでも釣りに興味がある人なら知らぬ人はいないとされるようなブランドになります(筆者も愛用しています)。アジングロッドも豊富な種類がラインナップされており、

なにを、どう選べばいいのか分からないんだけど…
という方も多いでしょう。
そこで今回は、
- アジング用ロッドの選び方
 - おすすめロッド紹介(シマノ製)
 
の順に解説していきます。
もくじ
- 失敗しない!シマノ製 アジングロッドの選び方
 - シマノ製のアジングロッド
おすすめランキング
- 1位:シマノ(SHIMANO) ソアレBB (S64UL-S)
 - 2位:シマノ(SHIMANO) ソアレTT アジング(S64UL-S)
 - 3位:シマノ(SHIMANO) ソアレSS(S58UL-S)
 - 4位:シマノ(SHIMANO) ソアレ XR(S68UL-S)
 - 5位:シマノ(SHIMANO) ソアレ エクスチューン (S64UL+-S)
 - 6位:シマノ(SHIMANO) ソアレ エクスチューンMB(S68UL-S)
 - 7位:シマノ(SHIMANO) ソアレ リミテッド(S68UL-S)
 - 8位:シマノ(SHIMANO) ルアーマチック S70UL
 - 9位:シマノ(SHIMANO) ルアーマチックMB(S70UL-3)
 - 10位:シマノ(SHIMANO) ソルティーアドバンス S76UL-S
 - 11位:シマノ(SHIMANO) フリーゲーム (S76UL)
 - 12位:シマノ(SHIMANO) フリーゲームXT(S610L-S)
 
 - シマノ製のおすすめモデル! アジングロッド:総括
 
失敗しない!シマノ製
アジングロッドの選び方

フォール重視、
1~3g程度のルアーを不自由なく使える
というのがアジングロッドの条件でしょう。軽いルアーを扱えないことにはアジングが楽しめません。とにもかくにも、1g程度のルアーが投げられるか?を確認すると良いでしょう。
一概には言えませんが
- 6~7フィート前後の長さ
 - 竿の柔らかさはUL~L
 - 扱えるルアー重量は1~5g程度
 
というスペックがアジングには使いやすいでしょう。
それぞれ詳しく説明していきますので、気になった方は是非 参考にしてみてください。
アジングロッドの
『長さ』について
6~7フィート前後
のアジングロッドがおすすめです。
4フィートから8フィート後半まで、多くのアジングロッドがラインナップされています。釣り人によってスタイルが違うので一概には言えませんが、まず最初の一本としては様々な状況に対応してくれる6~7フィート(2m前後)の長さを選ぶことをオススメします。
アジングロッドの
『自重』について
軽い方が疲れない
ため、なるべく自重は軽い方が良いです。アジングに関わらず、すべてのルアーロッドで言えることですが、何度もキャストするので軽いに越したことはありません。軽いロッドは操作性に優れ、疲れにくいという大きなメリットがあります。
シマノでは竿の素材や仕様に工夫を凝らしています。価格にも大きく影響するポイントですが、釣りの快適さや効率を向上させるためにも是非、軽さについても意識して選んでみるとよいでしょう。
アジングロッドの
『ルアーウェイト』について
1g前後のルアーが扱えればOK
です。それぞれの竿に、適合ルアーウェイトのような、
『これくらいのルアー重量が扱えますよ~』
という指標があります。
と考える方も少なくないと思われますが、アジングでは1~3gのルアーが基本。むしろ重すぎるルアーは沈下速度がはやく、アジが狙いにくいです。

フロートリグ(飛ばしウキ)を使って飛距離を出したいんだけど…
というような明確な目的がある方でもなければ、10gなんて投げられなくても全く問題ありません。むやみにルアーウェイトが幅広いモデルよりも1~3g前後のルアーが投げやすいアジングロッドがおすすめです。
アジングロッドの
『柔らかさ(硬さ)』について
それぞれ特徴を簡単に紹介すると、
- UL(ウルトラライト)
非常に柔らかく感度が高いのが特徴。
軽量ルアーを飛ばすことに長けており、小アジのバイトも手元にシッカリと伝えてくれます。初心者でも極小ルアーを投げやすいので、迷ったら最初の1本に選んでも後悔はないでしょう。 - L(ライト)
ULの次に柔らかい。
アジングとして一番汎用性が高く、軽量のルアーから少し重めのプラグまで投げられる。ヘチ釣りにも丁度良く、ロッドにハリがある。 - ML(ミディアムライト)
アジングとしてはパワー強め。
キャロライナリグなどをキャストするような、遠投が必要な場合は最適。軽量のルアーは扱いにくいモノが多いので、1本目としては不適。 
といった具合です。
自分のアジングスタイルに合う柔らかさのロッドを選びましょう。ジグ単で釣りをされる方はUL(ウルトラライト)、L(ライト)が他のライトゲームにも兼用しやすいので、個人的にはおすすめです。
アジングロッドの
『ティップ(穂先)タイプ』について
アジの微細なアタリを感じ取り、フッキングさせるにはティップ(穂先・竿の先)が重要です。ソリッド・チューブラーの2タイプがあり、簡単に分けると、
・先端に中身が詰まっている→ソリッド
・先端に中身が詰まってない(空洞)→チューブラー
という違いです。ライトゲームで度々言われる『食い込みの良さ』にも関係のある部分で、それぞれ簡単に見ていきましょう。
初心者におすすめ【ソリッドティップ】
柔軟に曲がるしなやかさ、アタリを弾かない食い込みの良さが特徴的なソリッドタイプ。
ティップがしなやかに曲がるので、積極的にアワセる(針掛りさせる)必要が少ないため、初心者の方に特におすすめです。魚がアプローチしてきた時に違和感を抱かせにくく合わせやすい、「乗せ調子」とも言われています。
アジングの基本はソリッドティップという意見も多く、実際 ラインナップも豊富です。
感度を重視するなら【チューブラーティップ】
軽くて反発力が高いことから、わずかなバイトも気づきやすいという利点があるのがチューブラータイプ。
ある程度ライトゲームに慣れた方で自分から積極的にアタリを拾える方にはおすすめです。しかし、慣れていないとフッキングに向けてタイミングを合わせるのが難しく、口元が脆いアジなどはバラシがち(それも楽しいんですけどね!)。
弱いバイトも逃さない、「掛け調子」とも言われています。
以上、アジングロッドの基本的な選び方でした。
あまり考えすぎても仕方ない部分があります(釣りは趣味なので、好みの影響が強いです)。現在では予算に応じて最適なモデルが選べるので、無理して高価なモデルを買わないようにしましょうね。
シマノ製のアジングロッド
おすすめランキング

それではシマノ製のアジングロッドについて、おすすめアイテムを紹介していきます。
なお各種、さまざまなスペックがあります。
それぞれリンクを辿ると公式アイテムページ、サイズ選択、使っている人のインプレ(レビュー)が確認できるようになっているのでお試しくださいませ。
1位:シマノ(SHIMANO)
ソアレBB (S64UL-S)
| 公式ページ | シマノ(SHIMANO) | 
| 型番 | S64UL-S | 
| 長さ | 6.4フィート(1.93m) | 
| 自重 | 59 g | 
| ルアーウェイト | 0.5-12 g | 
| 竿の硬さ | UL | 
| ティップ(穂先)タイプ | ハイレスポンスソリッド | 
| おすすめ度 | 
 4.93 
 | 
- 自重が軽い
 - コスパ最強格
 - 適合ルアーウェイトの幅広さ(0.5g~12g)
 
コスパ最強格といえばシマノのBBシリーズであり、2023年に発売したのが『23ソアレBB』です。アジの小気味良いアタリを感じ、「掛かった!」「バレた!」と一喜一憂できる高感度なのを前提に、上位機種に比べて尖り過ぎないマイルドな調子セッティングになっています。最初の一本に最適でしょう。
2位:シマノ(SHIMANO)
ソアレTT アジング(S64UL-S)
| 公式ページ | シマノ(SHIMANO) | 
| モデル | S64UL-S | 
| 長さ | 6.4ft(1.93m) | 
| 仕舞寸法 | 99 ㎝ | 
| 自重 | 64 g | 
| 適合ルアーウェイト | 0.3-6 g | 
| ティップ(穂先)タイプ | ソリッド | 
| おすすめ度 | 
 4.90 
 | 
- 自重が軽い
 - 軽量かつネジレを抑制するスパイラルX
 - しっかりと感度を手元に伝えるブリッジライクシート
 
フィッシングロッドとしては珍しい「オレンジ」を基調としたソアレTTシリーズです。2022年発売のソアレBBシリーズとデザイン的に良く合い、実釣性能としても以下の通り、快適でした(筆者が使っているのはアジング特化モデルではないですが…)。アイテムごとに練られた穂先となっており、ソリッド・チューブラーから選べます。
3位:シマノ(SHIMANO)
ソアレSS(S58UL-S)
| 公式アイテムページ | シマノ(SHIMANO) | 
| 型番 | S58UL-S | 
| 長さ(仕舞寸法) | 5.8フィート(89 ㎝) | 
| 自重 | 51 g | 
| ルアーウェイト | 0.4~8 g | 
| 竿の硬さ | UL | 
| ティップ(穂先)タイプ | ハイレスポンスソリッド | 
| おすすめ度 | 
 4.86 
 | 
- デザインがカッコイイ
 - 高いネジリ剛性とつぶれ剛性
 - 独創的なブリッジライクシート
 - 持ち重り感を軽減する極小グリップ
 
ロッド全体が曲がるようになっているため、20UPの魚が釣れると超楽しかったソアレSSでした。また、楽しいだけではなく、魚を暴れさせ過ぎないのでバラシが減る、というメリットも◎。筆者が選んだモデルは『アジング』という名前が冠していますが、メバリングやハゼ釣りなど幅広い釣りを最高にエキサイティングにしてくれます。ちょっと高いですが、それ相応の性能はありました。詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
4位:シマノ(SHIMANO)
ソアレ XR(S68UL-S)
| 公式アイテムページ | シマノ(SHIMANO) | 
| 型番 | S68UL-S | 
| 長さ | 6.8フィート(203 ㎝) | 
| 自重 | 68 g | 
| ルアーウェイト | 0.4~8 g | 
| 竿の硬さ | UL | 
| ティップ(穂先)タイプ | ハイレスポンスソリッド | 
| おすすめ度 | 
 4.86 
 | 
- デザインがカッコイイ
 - 次世代基本構造であるスパイラルX コア採用
 - 軽量・高感度のカーボンモノコックグリップやライントラブルを大幅に低減するXガイド
 
四季折々のライトゲームを楽しむために生まれたソアレXRです。軽くて強いブランクスを実現するスパイラルXコア、軽量&高感度化をもたらすカーボンモノコックグリップ、そしてライントラブルを低減するXガイド。アジ・メバルは勿論、そのほかのライトゲームでも快適に行える高機能ロッドです。
5位:シマノ(SHIMANO)
ソアレ エクスチューン (S64UL+-S)
| 公式ページ | シマノ(SHIMANO) | 
| モデル | S64UL+-S | 
| 長さ | 6.4ft(1.93m) | 
| 仕舞寸法 | 99.2 ㎝ | 
| 自重 | 63 g | 
| 適合ルアーウェイト | 0.6-12 g | 
| ティップ(穂先)タイプ | ソリッドティップ | 
| おすすめ度 | 
 4.70 
 | 
- めっちゃ自重が軽い
 - フックキーパーが標準搭載
 - カーボンモノコックグリップの搭載
 - ティップからリアグリップまで、全てにおいて性能が向上
 
ターゲット・ポイント・リグを問わない仕様のシマノ製ハイエンドモデルです。スソリッドを採用し特殊テーパーを施したティップ(先端)となっており、水中の察知能力はシリーズ随一とも言われています。価格はかなり高いので、初心者の方は無理しなくて選ばないようにしましょう。
6位:シマノ(SHIMANO)
ソアレ エクスチューンMB(S68UL-S)

| 公式アイテムページ | シマノ(SHIMANO) | 
| 型番 | S68UL-S | 
| 長さ | 6.8 フィート(203 ㎝) | 
| 自重 | 55.5 g | 
| ルアーウェイト | 0.4~8 g | 
| 竿の硬さ | UL | 
| ティップ(穂先)タイプ | ハイレスポンスソリッド | 
| おすすめ度 | 
 4.70 
 | 
- デザインがカッコイイ
 - 仕舞寸法がとても短い
 - 継目の多さを感じさせない美しい曲がり
 
最高級モデルのモバイルロッドとなるエクスチューンMBです。持ち運びしやすいコンパクトな仕舞寸法でありつつ、半端ない実釣性能を実現しており、軽くて強いブランクスを実現するスパイラルXコアを基軸に、さらなる軽量&高感度化をもたらすカーボンモノコックグリップ、トラブルを激減させ飛距離の向上に貢献するXガイドなど、シマノ独自のテクノロジーによって基本性能が飛躍的に向上されています。
7位:シマノ(SHIMANO)
ソアレ リミテッド(S68UL-S)
| 公式アイテムページ | シマノ(SHIMANO) | 
| 型番 | S68UL-S | 
| 長さ | 6.8フィート(203 ㎝) | 
| 自重 | 61 g | 
| ルアーウェイト | 0.4~8 g | 
| 竿の硬さ | UL | 
| ティップ(穂先)タイプ | ハイレスポンスソリッド | 
| おすすめ度 | 
 4.60 
 | 
- 最高級モデル
 - 2つの長さのロッドに変化
 - 次世代の基本構造 スパイラルX コア採用
 - 円形断面のガイド(X ガイド エアロチタン)
 - Xガイド、ブリッジライクシートも相まって文字通り想像を超える感度
 
魚の位置、バイトの仕方を積極的に探知していくようなアジングが可能なシマノのハイエンドロッド。乗せ掛けと表現されるULパワーながら、ブランクスのさらなる高弾性化、そしてスパイラルXコアにより操作性やパワーはLクラス並になるように設計されています。
8位:シマノ(SHIMANO) 
ルアーマチック S70UL
| 公式ページ | シマノ(SHIMANO) | 
| 型番 | S70UL | 
| 長さ(m) | 7フィート(2.1m) | 
| 自重 | 80g | 
| ルアーウェイト | 0.8~12 g | 
| 竿の硬さ | UL | 
| おすすめ度 | 
 4.54 
 | 
- コストパフォーマンス最高
 - 信頼感抜群・一流ブランドのルアーロッド
 - アジング以外のライトゲーム全般で大活躍
 
これ以上ないコスパのアジングロッドです。もちろんアジング以外にもメバリング、ハゼ・キス釣りのようなチョイ投げでも使える汎用性の高さ。コストパフォーマンスを重視するなら、ルアーマチック以上におすすめな竿はありません。下記記事を参考にどうぞ。
9位:シマノ(SHIMANO)
ルアーマチックMB(S70UL-3)
| 公式アイテムページ | シマノ(SHIMANO) | 
| 型番 | S70UL-3 | 
| 長さ(仕舞寸法) | 7フィート(2.13 ㎝) | 
| 自重 | 80 g | 
| ルアーウェイト | 0.8~10 g | 
| 竿の硬さ | UL | 
| おすすめ度 | 
 4.54 
 | 
- 価格が安い
 - 仕舞寸法がとても短い
 
軽量性に優れたエントリーモバイルロッドのルアーマチックMBです。仕舞寸法は62~78cmと、かなりコンパクト。普及価格帯の常識を覆す高性能ブランクスを採用することで、ダルさやブレを極力排除。マルチピースロッドにありがちな不快な曲がりではなく、スムーズで綺麗な曲がりを実現しています。
10位:シマノ(SHIMANO)
ソルティーアドバンス S76UL-S
| 公式ページ | シマノ(SHIMANO) | 
| 型番 | S76UL-S | 
| 長さ(仕舞寸法) | 7.6フィート(2.3m) | 
| 自重 | 75g | 
| 竿の硬さ | UL | 
| ティップ(穂先)タイプ | ソリッドティップ | 
| おすすめ度 | 
 4.52 
 | 
- 価格が安い
 - 80gを切る自重の軽さ
 - 信頼度抜群・一流釣具メーカーのアジングロッド
 
価格に見合わない軽さ、シャープさが特徴的な『ソルティーアドバンス』です。ガイドもハイレベルでライントラブルを抑止するオールKガイドを搭載。適合ルアーウェイトは0.5~5gと、やや狭めですが、アジの繊細なアタリに追従する柔軟なロッドとして万全に仕上がっています。ジグ単重視の方におすすめのアジングロッドです。
11位:シマノ(SHIMANO)
フリーゲーム (S76UL)
| 公式アイテムページ | シマノ(SHIMANO) | 
| 型番 | S76UL | 
| 長さ(仕舞寸法) | 7.6フィート( 229㎝) | 
| 自重 | 107 g | 
| ルアーウェイト | 1~7 g | 
| 竿の硬さ | UL | 
| おすすめ度 | 
 4.50 
 | 
- 振出万能フリースタイルロッド
 - モデルバリエーションが豊富
 
シマノの振出竿であり、携行性が抜群なフリーゲーム(2023年モデル)です。振出竿ながらも2ピースロッドと遜色ないスムーズで美しい曲がりを実現したブランクスになっており、これまでの振出竿にありがちなダルさや、不自然な曲がりを克服。アジ・メバルでも使えるモデルがS76ULモデルです。
12位:シマノ(SHIMANO)
フリーゲームXT(S610L-S)
| 公式アイテムページ | シマノ(SHIMANO) | 
| 型番 | S610L-S | 
| 長さ | 6.10フィート(208㎝) | 
| 仕舞寸法 | 46.2㎝ | 
| 自重 | 90g | 
| ルアーウェイト | 0.6~12 g | 
| 竿の硬さ | UL | 
| おすすめ度 | 
 4.50 
 | 
- 適合ルアーウェイトの幅が広い
 - 飛行機で手荷物として機内に持ち込める
 - 軽くて手に馴染むデザインのCI4+リールシートを採用
 
仕舞寸法が小さく、電車移動アングラーなどに超おすすめなフリーゲームXTシリーズです。パック&トラベルロッドですが、綺麗に曲がりタフコンディションにも使い心地抜群なショアスタイルの本格マルチピースロッドです。
シマノ製のおすすめモデル!
アジングロッド:総括

以上 シマノ製のアジングロッドについて、選び方&おすすめモデルを紹介していきました。

総括して一番おすすめなのは何なの?
と聞かれたら、シマノのソアレSSをおすすめしたいです。
実際に現在使っている筆者の手前味噌ではありますが、
- とんでもなく自重が軽い
 - キャストの精度・操作性が良い
 - 竿全体が曲がるので超楽しい・バラシが減る
 
という点が超おすすめポイント。そのほかデザインの高級感が良かったりと、利点を挙げだしたらキリがありません。

ソアレBBとかソアレTTと悩むんだけど、どっちの方がいいかなぁ…
という方には正直、ソアレBBがおすすめ。コスパはやっぱりBBが一番高いです。しかし、もう少し予算を出せるのであればソアレSSが良いんです。ロッドなんてホイホイ買い換えるモンじゃないので、できれば少し高いけどソアレSSを買っておくと最高にエキサイティングなアジングが楽しめると思うんです。レビュー記事も書いているのでよかったら参考にしてみてくださいね。
長くなりましたが、今回の記事であなたが目的・用途に合った素晴らしいシマノ製のアジングロッドを選ぶことの一助になれば幸いです。
それでは!
ルアーは選びましたか…?

アジング初心者は是非、ジグ単で狙ってみてください。
下記の記事で詳しく紹介しているので、よければ参考にしてみてくださいね。
こちらも読まれてます
- アジング特化のスピニングリール おすすめランキング&選び方まとめ
 - アジングのPEラインおすすめランキング&太さ(号数)の選び方まとめ
 - 【アジング特化!】クーラーボックスの選び方&おすすめランキング
 - 【基本中の基本】アジング用スナップの 選び方&おすすめラインナップ
 








































