【2023年】安全!フィッシュグリップおすすめランキング【コスパ抜群・写真映え良好!】

絶対に必要なアイテムではない!

けど、あると超便利なフィッシュグリップ。

 

ヒラメのように鋭利な歯を持つ魚、アイゴのように背ビレに毒がある魚などを安全に持ち運べる利点の他、

  • 手が汚れない・魚臭くならない
  • 躍動感ある写真撮影
  • 〆る時の魚の固定
  • タモアミを使いたくない魚(ナマズとか…)のランディング

など、様々な用途で使用可能。

 

執筆時現在、様々なメーカーの色々な種類のフィッシュグリップがあります。

 

多すぎるんだけど…?

 

と言う方向けに、今回はフィッシュグリップについて

  • フィッシュグリップの基礎知識
  • フィッシュグリップの選び方
  • おすすめフィッシュグリップ

の順にまとめていきます。

 

 

 

 

 

フィッシュグリップって何?

  • 釣れた魚を(安全に)つかむためのアイテム

というのがフィッシュグリップになります。

 

 

フィッシュグリップを持つメリット

冒頭でも述べたように、

絶対必要というアイテムではない

というのを念頭に置いておいてください。これから釣りを始める方であれば、フィッシュグリップを買うなら、他のアイテムを買った方が釣果に結びつくでしょう。

 

しかし、

  • ある程度 釣れるようになってきた
  • 小さい子供がいる

という方には是非、購入を検討していただきたいのがフィッシュグリップです。持っていると確実に便利で安全だったりします。まずは持つことによる利点を見てみましょう。

 

 

安全に魚を扱える!

  • 魚によるケガを防ぐ

ために最適なのがフィッシュグリップ。小さな子供と一緒に釣行する機会のある方におすすめしたいアイテムです。背ビレや歯など、意外に魚はゴツゴツしてて危険だったりします。

 

魚体の毒・棘・歯も危険ですが、マルチフックのルアーを使用する場合にも重宝します。というのもフックを外すときに魚が暴れるとフリーになっているフックが刺さる恐れがあります。 そんな時にもフィッシュグリップがあれば魚体を固定できるので、一連の作業が格段に安全になります。

 

 

手が汚れない

  • 直接魚に触れなくてよい

というのもフィッシュグリップのおすすめポイントでしょう。素手で魚を掴まなくて良いので臭い・汚れの心配が皆無。魚にとってもダメージが少なかったりします。出来るだけ汚れたくない方にも便利なアイテムです。

 

タオルとか軍手で掴めばいいじゃん…

やってみたら分かるんですけど半端なく汚れます。この前 小学1年生達と話す機会があって、『釣り好き?』と聞いたら『手が臭くなるからキライ』という子供が多かったです。筆者としても、魚のヌメヌメは勿論、血や鱗などでぐっちゃぐちゃになり、持って帰る頃には捨てたくなるくらい臭いますし、家族がいる場合はあからさまに嫌な顔をされます。

 

魚に直接触れなくても大丈夫、というのは素晴らしいポイントだったりします。

 

 

【まとめ】フィッシュグリップ おすすめポイント
  • 魚に直接触れずにアレコレ出来る!
    →背ビレや歯などによるケガを防げる
    →魚のヌメリや血で汚れない
    →魚へのダメージも少ない
    →安全に針(ルアーのフック)を外せる
    →持ち上げて写真を撮るときにも便利

 

 

フィッシュグリップの形状

フィッシュグリップには大まかに分けて、

  1. 魚の口(下アゴ)を掴むタイプ
  2. 魚の口ではなく魚体をガシッと掴むタイプ

という2種類あります。

 

それぞれ利点が異なります。

違いと特徴を簡単に知っておきましょう。

 

30㎝以上の魚をメインで釣る方には
『口を挟む』フィッシュグリップ

中型以上の魚をメインで釣りたい方におすすめ

なのが口を挟むタイプのフィッシュグリップです。30㎝を超える魚に対して手返しも良く使え、直接魚体を掴む必要がないので魚へのダメージも少ないです。回転・軽量機能を備えているモノもあり、非常に便利。

 

細かくなりますが口を挟むタイプのフィッシュグリップにも種類は2種類ほど有り、それぞれ

  • ストレートタイプ
    持ち手が真っすぐのタイプです。あらゆる魚に対して使える万能タイプで、操作もシンプル。グリップが太い方が安定して使えます。

  • ガングリップ・ピストルタイプ
    上の写真のように人差し指でグリップを操作するタイプです。指一本で操作できるので手返しが良く、厳寒期にも役立ちます。

といった具合です。どちらもそれぞれメリットがあります。自分のやりたい釣りに見合ったフィッシュグリップを選びましょう。

 

アジ等の小魚をメインに釣る方には
『魚体を掴む』フィッシュグリップ

  • ファミリーフィッシング
  • アジなどのルアー釣り(ライトゲーム)を楽しみたい方

は『トングタイプ』と呼ばれるフィッシュホルダーがおすすめ。一般的に30㎝以上の魚は口が小さいです(根魚を除く)。そのためフィッシュグリップで下アゴを捕捉するよりも体を掴んでしまった方が楽だったりします。

 

また、簡単な操作性も◎。子供と一緒に釣りに行く方は、まずはトングタイプのフィッシュホルダーを検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

フィッシュグリップの『材質』について

材質は大まかに分けて

  1. ステンレス
  2. アルミ
  3. プラスチック・樹脂

という感じ。それぞれ特徴があり、錆に強い『耐食性』や強度を示す『耐久性』が違います。

 

【耐食性&耐久力◎】
おすすめは『ステンレス』!

一番人気が『ステンレス』製のフィッシュグリップです。

 

他の材質に比べると、やや自重が重い点 以外には欠点の少ない万能型の素材です。しかし、それも執筆時現在では大幅に改善され、軽量化されたステンレス製のフィッシュグリップも少なくありません。長く使おうと思ったらステンレス製がおすすめです。

 

【軽量&耐食性◎】
価格帯も手頃な『アルミ』

ステンレスに次いでアルミ製のフィッシュグリップも人気です。

価格帯の低さに加え軽量で耐食性にも強いという利点があります。堤防釣りで釣れたら大物とされる5㎏前後の魚にはまったく問題なく使えるモデルも多いです。

 

【耐食性&価格◎】
デザインが豊かな『プラスチック・樹脂』

フィッシュホルダーでは最人気の素材、プラスチック・樹脂。

他の材質に比べて人気・耐久性が低いですが、価格帯が手頃なことから人気のモデルもあります。アジなどの小魚を狙うライトゲームをされる方におすすめです。

 

 

 

 

材質・自重・コスパ…
フィッシュグリップの選び方

それでは実際に、フィッシュグリップの選び方を簡単に紹介していきます。

 

 

サイズについて

  • 釣る魚の大きさに合わせて選ぶ

というのがフィッシュグリップを選ぶときの基本。サイズの大きいフィッシュグリップでは、口の小さな魚には使い勝手が悪いです。サイズの小さいフィッシュグリップでは大きな魚の口からフックを外す際、フリーになってるフックに手が近づいてしまうので危険だったりします。

 

基礎知識で述べたように

  • 30㎝以上の魚を対象に釣りをされる方
    →20㎝以上の口を挟むタイプのフィッシンググリップ
  • ファミリーフィッシング・小型の魚が対象
    →サイズはお好み、トングタイプのフィッシンググリップ

が良いでしょう。グリップ部が短すぎると魚体・フリーのフックとの距離が近くなる点には注意しましょう。

 

自重について

軽いフィッシュグリップがおすすめです。

他のアイテムにも言えることですが、頻繁に場所を移動するルアーフィッシングでは『自重』が軽いフィッシュグリップが携帯性が良く快適でしょう。

 

 

耐荷重について

  • 何㎏の魚まで持てるか?

を示す『耐荷重』が表記されているフィッシュグリップもあります。

今回 紹介するフィッシュグリップならほぼすべて中型の魚程度は難なく持てますが、ランカーシーバス・青物などの超大型の魚を狙う方は耐荷重についても確認してみてください。

 

 

便利機能・付属アイテムについて

あると便利な機能をいくつか見てみましょう。

 

変形タイプ

折りたたみ機能を搭載しているタイプのフィッシュグリップもあります。。

コンパクトになることで収納性・持ち運びやすくなる他、釣った魚によってグリップの長さを調整できるので非常に便利。魚の大小関係なく対応が出来るという点でも◎。

 

 

計量機能

ほとんどすべての釣り人がサイズを測るメジャーは持っていますが、重さを計測するアイテムを持っている方は少なかったりします。そんな時、『重さ』を計測することができる機能を持つフィッシュグリップもあります。サイズの他、重さまで図ることができると楽しみの幅が広がったりします。サイズ釣りに飽きてきた方におすすめの機能。

 

 

ストラップ・カラビナ付き

おすすめフィッシュグリップ『PLOX』 2

落下防止に重要

なのがカラビナ・スパイラルロープです。別途 購入することも勿論出来ますが、最初からついていると有難いアイテムです。魚をリリースする際などに誤って(魚が暴れたりして)一緒に海の中に…ということもあったりするフィッシュグリップだったりします(筆者も何回か落としてます)。

 

プライヤー付き

フィッシュグリップで魚を固定・口元を開けさせた後、ルアーのフック・針を外す際に重宝するアイテムです。これから釣りのアイテムを揃えようと検討している方にはおすすめのアイテム。最近ではPEラインを切りやすい刃が付いてるプライヤーもあります。

 

 

 

 

 

数年は使える信頼のフィッシュグリップ
おすすめランキング

それでは、筆者の選ぶ おすすめフィッシュグリップをいくつかランキング形式で紹介していきます。

 

どれも信頼のおけるブランドです。それぞれ商品の説明欄に《公式サイトの商品ページ》を記載させていただきました。気になったフィッシュグリップが見つかった方は是非、公式サイトも確認してみてくださいね。

 

 

1位:ダイワ(Daiwa):
フィッシュグリップV

  • おすすめフィッシュグリップDAIWA(2)
    引用:Amazon
サイズ 13/17/23㎝
自重 80/120/185g
耐荷重
材質 ステンレス(フック部分)
備考 公式アイテムページ
参考動画
カラビナ・尻手ロープ付き
おすすめ度
4.9
17㎝モデルが圧倒的におすすめ!!!

13㎝モデルは本体がカラビナ状になっています。しかし、画像のように直接カラビナを使用するのも良いですが、操作性を考えるとやっぱり尻手ロープを併用したほう良いでしょう。サイズは13㎝、17㎝、23㎝とバリエーションがありますが、13㎝のモデルには尻手ロープが付属しないので注意。とにかくコンパクトなサイズを所望していない限りは17㎝が使い勝手が良くておすすめです。

 

 

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥4,720 (2023/06/03 07:34:39時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

2位:プロックス(PROX):
フィッシュキャッチャーR

  • おすすめフィッシュグリップ『PLOX』
    引用:Amazon
サイズ 20㎝
自重 192g
耐荷重
材質 ステンレス
備考 公式アイテムページ
カラビナ・スパイラルコード付き
おすすめ度
4.88

 

強靭なステンレスフック!

取っ手部分はゴム製で出来ており、しっかりと握れるタイプのフィッシュグリップです。
ペンタゴンフックとフックガード型トリガーデザインにより魚のヒレ、エラ、歯先、ルアーフックから指を守るセーフティデザイン設計。強靭なステンレスフック採用しており錆にも強いです。カラーバリエーションも4色と豊富で、カラビナとスパイラルコードが付属してくるので落下防止対策も完璧!

 

created by Rinker
プロックス(Prox)
¥3,518 (2023/06/03 16:06:22時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

3位:ダイワ(DAIWA):
フィッシュグリップ ST225

  • おすすめフィッシュグリップ『DAIWA S』
    引用:Amazon
サイズ 22.5㎝
自重 140g
耐荷重
材質 ステンレス(フック部)
備考 公式アイテムページ
参考動画
おすすめ度
4.84

 

実釣性能 + 信頼感 + 高級感!

釣具メーカーの超大手、DAIWAが発売しているフィッシュグリップです。見た目はDAIWAオリジナルの堅牢なデザインにアルマイトヘアライン加工が施されており、高級感があります。厳寒期に指一本で操作できるスライドトリガーによるホールド力にも定評があり、70㎝クラスのシーバスでも楽々。グリップ部にはすべり止めが施されており滑りにくい他、自重も軽かったりと文句ナシの実釣性能です。流石はDAIWA!

 

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥9,440 (2023/06/04 06:25:48時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

4位:シマノ(SHIMANO):
フィッシュグリップR

  • おすすめフィッシュグリップ『SHIMANO』
    引用:Amazon
サイズ 24.6㎝
自重 150g
耐荷重
材質 ステンレス
ガラス強化ナイロン
アルミニウム

備考 公式アイテムページ
参考動画
参考動画②
おすすめ度
4.84

 

釣りプロ『村田基』氏 おすすめモデル!

不本意なアームの開閉を防ぐ『カム構造』、バネの力ではなく魚自身の重みで締まり込む『4点リンク構造』等、様々な仕組みを搭載しているSHIMANOのフィッシュグリップ。他のフィッシュグリップに比べるとやや価格が高いですが、洗練されたデザイン、開閉しやすいトリガー形状など価格に見合うこと間違いなし。数年 安心して使いたい方におすすめ。計測できるモデルもありますが、そちらは価格がね…。

 

 

 

5位:マルシン漁具:
ヴィーナスグリップ

  • おすすめフィッシュグリップ『マルシン漁具』
    引用:Amazon
サイズ 16.5㎝
自重 135g
耐荷重
材質
備考 公式アイテムページ
カラビナ・スパイラルコード付き
おすすめ度
4.83

 

シンプルな操作性!

軽さ、大きさ、ブランドの信頼度…どれをとっても丁度良いフィッシュグリップです。実釣性能も申し分なく、レビュー評価もかなり高く、価格も手頃。60㎝以上のシーバス等を専門的に狙いたい方には ややサイズが小さいですが、普通に餌釣りやらルアー釣りを手広くやりたい方にはおすすめのヴィーナスグリップです。

 

created by Rinker
MARUSHINGYOGU(マルシン漁具)
¥1,580 (2023/06/03 16:06:23時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

6位:Umibozu(ウミボウズ):
フィッシュグリップ

  • おすすめフィッシュグリップ『ウミボウズ』
    引用:Amazon
サイズ 28㎝
自重 195g
耐荷重 約20㎏
材質 アルミ
備考 公式アイテムページ
Amazon評価超高
・売り上げランキング上位
・6か月保証
おすすめ度
4.83

 

ひと昔前なら1万円してもおかしくないコスパ!

アルマイト加工された100%の航空技術用アルミニウム素材を使用している『ウミボウズ』のフィッシュグリップ。優れたデザイン性はもちろんのこと、使いやすさを追求したピストル型でトリガーを引くと確実に魚をクリップ出来るので迷っている方には超おすすめです。軽量(195g)かつシンプルな操作性(片手でも楽ちん)、なおかつ耐久性(20㎏まで!)も抜群。ひと昔前なら1万円してもおかしくないほどにコスパが高いフィッシュグリップです。カラーバリエーションが豊かなのも◎。

 

 

 

7位:Zitrades:
フィッシュグリップ

  • おすすめフィッシュグリップ『Zitrades』
    引用:Amazon
サイズ 24.38㎝
自重 213g
耐荷重
材質 ステンレス
備考 ・計量・サイズ測定機能
おすすめ度
4.81

 

便利機能がたくさんついたTHEチャイナメーカー(安価)!

会社をググってもヒットしないくらい信頼度が薄いZitradesのフィッシュグリップですが、執筆時現在 Amazonの評価数は800件を超すような人気アイテムです。不自然な日本語レビューもないので真っ当な評価と考えてよいでしょう。各SNSや動画では『防錆』について言及されていましたが、自分でしっかりとメンテナンスできる方にはコスパの良いフィッシュグリップです。便利機能も多いのも◎。

 

 

 

8位:第一精工:
ワニグリップMC

  • おすすめフィッシュグリップ『ワニグリップ』
    引用:Amazon
サイズ 21㎝
自重 80g
耐荷重
材質
備考 公式アイテムページ
参考動画
・Amazonベストセラー
おすすめ度
4.81

 

ワニのような歯で魚をガッチリホールド!

ライトゲーム(小魚)に最適な『ワニグリップミニMC+ホルスター』。 子供でも簡単な操作方法で、魚に手を触れることなく安全・スピーディに獲物をホールドできます。 ワニグリップの先端はロック機能搭載。ロックしないままホルスターに収納すれば取り出すだけでワニグリップが開くので手返しが良いです。 一度魚を掴んだあともホルスターに収納すれば、イチイチ拭かずとも汚れを気にせずに使用できるポイントも◎。 

 

 

 

9位:シマノ(SHIMANO):
ライトフィッシュグリップ CT-981R 

  • おすすめフィッシュグリップSHIMANO
    引用:Amazon
サイズ 21㎝
自重 80g
耐荷重
材質
備考 公式アイテムページ
・売り上げランキング上位
おすすめ度
4.8

 

魚体を挟むだけでなく口を掴むことも出来る!

一見ライトゲーム用のフィッシュホルダーに見えますが、先端部は大きな魚の口をつかめるミニグリップ機能搭載しています。フィット感を高める滑り防止デザインの他、ワンタッチ開閉できるイージーロック機構などシンプルながらもクオリティの高いフィッシュグリップです。

 

 

 

 

10位:第一精工:
ガーグリップMCカスタム

  • おすすめフィッシュグリップ『第一精工ガーグリップ』
    引用:Amazon
サイズ 23.5㎝
自重 120g
耐荷重
材質 ガラス繊維強化プラスチック
備考 公式アイテムページ
参考動画
Amazon評価超高
・収納ケース・スパイラルロープ付き
おすすめ度
4.8

 

圧倒的キャッチ力!

ライトゲームのフィッシンググリップ界隈において圧倒的な支持を集める第一精工の『ガーグリップ』。アジ等の小魚からタチウオ・シーバスなどのあらゆるソルトウォーターフィッシングシーンにおいて活躍します。高強度・サビないGFRP(ガラス繊維強化プラスチック含有率55%)と厚~薄ベルトに対応した『抜け落ちにくいアール形状のハンガー』を採用していたりとコスパの良さが魅力的。

 

 

 

11位:ダイワ(Daiwa):
フィッシュホルダー 240C 

  • おすすめフィッシュホルダーDAIWA
    引用:Amazon
サイズ 24㎝
自重 98g
耐荷重
材質
備考 公式アイテムページ
参考動画
カラビナ・尻手ロープ・収納ケース付き
おすすめ度
4.78

 

付属品の多さ&一流メーカーの信頼感!

落下防止やズボンのベルト通しに引掛ける便利なカナビラ、尻手ロープ、収納ケース等 フィッシュグリップの便利品が全て付いてきます。参考動画をご覧になれば分かる通り、小さい魚へのホールド力はあまり期待出来ません。しかし、口にグリップの先端が入るサイズの魚(30㎝以上)には使い勝手が良いでしょう。軽さ、錆びにくさ、付属品の多さがおすすめポイント。

 

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥3,899 (2023/06/03 16:06:27時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

12位:OGK(オージーケー):
フィッシュクリッパースリム

  • おすすめフィッシュグリップ『OGK』
    引用:Amazon
サイズ 17.5/21.5㎝
自重 150g程度
耐荷重
材質 ステンレス+アルミ
備考 公式アイテムページ
おすすめ度
4.77

 

サイズ・価格の手頃さ!

大阪漁具が手掛ける、手に触れずに魚をつかめるフィッシュクリッパーです。握りやすくスリムな形状が人気で、持ち手の部分がコルクになっているデザインもあります。

 

created by Rinker
OGK(オージーケー)
¥1,246 (2023/06/03 16:06:28時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

13位:オルルド釣具: 
フィッシュグリップ

  • おすすめフィッシュグリップ『オルルド釣具』
    引用:Amazon
サイズ 15㎝
自重 95g
耐荷重 10㎏程度
材質 ステンレス
備考 公式アイテムページ
・ストラップ付
おすすめ度
4.76

 

握りやすいT字型グリップ!

魚を直接掴む部分はクロスホールド方式を採用しており、負荷がかかる程しっかりと締めつける構造です。大きい魚でも安心してキャッチすることが可能で、魚がどれだけ暴れても外れない構造となっています。握りやすいT字型グリップ設計になっているので握力に関係なく、女性や子供でも片手で簡単に使用ができます。

 

 

 

14位:Tsubame:
フィッシュグリップセット 

  • おすすめフィッシュグリップ『Tsubame』
    引用:Amazon
サイズ
(フィッシュグリップ)
ー㎝
自重 ーg
耐荷重
材質 ステンレス
備考 ・フィッシュホルダー・針外し等 
おすすめ度
4.75

 

手頃な価格のフィッシュグリップ&針外しセット!

公式アイテムページが見つからないくらいのブランドですがクイック針外し、フィッシングプライヤー、フィッシュホルダー、そしてフィッシュグリップと付属品が多いセットです。大人数で釣りに行っても安心な針外しセットです。コスパは悪くないかと。

 

 

 

15位:WQQW:
フィッシュグリップ

  • おすすめフィッシュグリップ『WQQW』
    引用:Amazon
サイズ 29㎝
自重 190g程度
耐荷重 50㎏
材質 アルミニウム
備考 ・カラビナ・スパイラルロープ・収納ケース付き
・Amazon評価超高
おすすめ度
4.56

 

耐荷重なんと50㎏!大物狙いのアングラーにおすすめ!

軽さ、強度、劣化耐久性の高い6061アルミニュウム採用。ハイグレードスプリングを搭載することにより最大耐荷重は50㎏になるとのこと。公式アイテムページが見当たらない不信感はありますが、Amazonチョイスに選ばれていることから、決して粗悪品ではないことは確か。付属のナイロンケースはズボンのベルト部に装着可能で、付属のランヤードとのセットで紛失防止を兼ねてます。

 

 

 

16位:ダイワ(DAIWA):
フィッシュグリップ SC285

  • おすすめフィッシュグリップ『DAIWA 高級』
    引用:Amazon
サイズ 28.5㎝
自重 220g
耐荷重
材質 ステンレス
備考 公式アイテムページ
計量可能!
・Amazon評価高
おすすめ度
4.55

 

高級感あふれるデザイン + 便利機能!

ステンレス刃を採用したDAIWAのフィッシュグリップです。10kgまでの魚なら重さが計測可能なスケール内蔵。グリップ部分は360度回転するので手首を痛める心配がなく、魚が暴れても追従するので外れにくいというメリットも。高級感のあるデザイン他、色々な便利機能が付随したフィッシュグリップです。

 

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥18,575 (2023/06/03 16:06:31時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

17位:タカミヤ(TAKAMIYA):
H.B concept ミニグリップ

  • おすすめフィッシュグリップ『TAKAMIYA』
    引用:Amazon
サイズ 12㎝
自重 20g程度
耐荷重
材質 ナイロン
20%ガラス繊維

備考 公式アイテムページ
・カラビナ付き
おすすめ度
4.5

 

コスパ最強……???

ご覧の通りの小型フィッシュグリップ。安い・軽い・錆びない、という特性は価格の安さからは考えられないくらいのパフォーマンス。メンテナンスが苦手…という出不精な方には超おすすめなフィッシュグリップです。便利機能はほぼありませんが、無駄な機能がないという解釈もできます。

 

created by Rinker
タカミヤ(TAKAMIYA)
¥481 (2023/06/03 16:06:32時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

 

各サイトの売れ筋ランキング

そのほかに

 

その他には、どんなフィッシュグリップがあるんだろう?

 

と気になる方は、各サイトの売れ筋ランキングを見てみましょう。

 

 

 

 

総括:フィッシュグリップ
選び方・おすすめランキング

以上、フィッシュグリップの(基本的な)選び方と、おすすめランキングについてでした。

 

どれにしようか迷っているのであれば是非 紹介したフィッシュグリップを検討してみてください。どれも心からおすすめできる、素晴らしいデザイン・実釣性能・コスパのフィッシュグリップです。

 

 

今回の記事で、あなたが釣りが快適になるフィッシュグリップを選ぶことの一助になれば幸甚に尽きます。

 

 

 

 

それでは

 

こちらもオススメ

 

 

 

釣り雑誌で釣果を確認しても良いんでしょう。しかし、検索に引っかからないマイナーなブログの方が場所や餌などの釣り情報が細かかったりするので、皆さんも参考にどうぞ↓

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ

にほんブログ村 釣りブログ ヒラメ釣りへ

おすすめの記事