』記事用アイキャッチ画像.png)
基本はソフトワーム
で間違いないメバリング。2g前後のジグヘッドにワーム(ソフトルアー)を投げて巻いてくるだけ。シンプルにして良く釣れるメバリングの基本です。なにはともあれジグヘッド+ワーム。
しかし、沢山のメーカーが多様なメバリングワームを開発しているため、

結局どれが一番おすすめなんだ…?
とキャスティングのワームコーナーを延々と彷徨っている方を度々 見かけます。分かります。多すぎて選べないですよねぇ。。
そんなワケで今回はメバリングに最適なワーム(ソフトルアー)について。筆者が一番先に投げるほど信頼している
ピンテール系ワーム
に絞って選び方・おすすめアイテムを紹介していきます。
メバリング
ピンテールワームって?
上の画像のように、尻尾がストレートなのがピンテールワームです。他ワーム(シャッドテールやカーリーテールなど)に比べて波動がナチュラルなため違和感を与えづらいです。
メバリング激戦区で他の人に打ちつくされた後に

とキャストして一発で喰ってきたという経験も多いです。スレている(警戒心の高い)メバルにも効果的なのがピンテール系のワームです。
メバリング特化!
ピンテール系ワームの選び方
それではメバリングに使えるピンテール系ワームの選び方について紹介していきます。
チェックポイント①:
サイズ
2インチ前後のサイズがおすすめです。
1インチ(2.5㎜)程度でもでも良いのですが、慣れていない初心者には小さすぎて扱いが難しいです。なにより針に刺しにくい。老眼の師匠からすると苦行としか形容できないらしく、「痛っ、痛っ!」と何度も指先をプスプス刺していました。
3インチ程度のワームでも喰ってくる(15㎝以下のメバルは反応が悪いですが…)ことはありますが、適合するジグヘッドも大きくなるので使いにくいです。
そんなワケで、2インチ前後というサイズがおすすめです。1.8インチや2.2インチなど、明らかにメバリング(アジング)を想定して作られているワームもあるので、そちらを検討しましょう。
チェックポイント②:
おすすめカラー
メバリングのプロからしても
- グロウ系
- クリア系
の2カラーが最も実績が高いとのことでした。
グロウ系のおすすめポイント
- 夜間でのメバリング
- 水が濁っているロケーション
で主に活躍するカラーです。グロー系のカラーは夜行塗料が含まれており、ライトを当てることによって蓄光し暗所で怪しく光るという特徴があり、夜間では視認性もアップ。釣果もさることながら、初心者の夜釣りには非常に便利なカラーです。
クリア系のおすすめポイント
- 日中のメバリング
- 水が透き通っているロケーション
で特に活躍するカラーです。メバルのベイトとなるシラスやアミ(海老のちっちゃいヤツ)などは透明なモノが多いので、それに似通っているというのもおすすめポイント。実際、筆者の過去の釣果を見ても、日中や厳寒期のメバリングではクリア系のカラーが良いようでした。
チェックポイント③:
内容量(何個入っているか?)
金欠アングラーは、内容量もチェックしておくと良いでしょう。
特に初場所で使う方は、根掛かりロストが多発します。そんなときに5個入りとかのワームだと心もとないです。激アツポイントの根回りなどを攻め切れません。いくつ入っているか?もシッカリ確認しておきましょう。
ピンテール系のメバリングワーム
おすすめランキング
それでは、メバリングにおすすめのピンテール系をランキング形式で紹介していきます。
1位:DAIWA(ダイワ)
月下美人 ビームスティック
ブランド | DAIWA(ダイワ) |
サイズ | 1.5/2.2インチ |
個数 | 10個 |
ワームタイプ | ピンテール |
おすすめ度 |
|
- サイズバリエーション豊か
スタンダードな1.5インチ/アピール力UP・大型狙いに最適な2.2インチ - 10年以上前からメバリング最前線にいるロングセラー
- 10種類のカラー入り(アソートのみ)
- ルアー内部に『イワシ油』入り
DAIWAの中でも特に歴史の深いメバリングワームです。ついばむようなアタリや障害物との接触でもワームがズレにくく、フグなどに噛まれても切れにくい高強度のマテリアルが使われています。頭部をやや絞ったことで水流がワーム表面をスムーズに流れ、リブボディと相まって波動を発生→メバルにより強烈にアピール。
『極み』シリーズも出てます
2位:ECOGIRE(エコギア)
メバル職人 パワーシラス
ブランド | ECOGIRE(エコギア) |
サイズ | 2インチ |
個数 | 12個 |
ワームタイプ | ピンテール |
おすすめ度 |
|
- コストパフォーマンス◎
- 取り付け簡単
- 10年以上前のメバリング創成期から第一線で活躍するロングセラー
泳ぐ姿はメバルの大好物“シラス”そのもの。メバルゲーム創成期から常にシーンを牽引し、全国のメバルエキスパートから支持され続けるレジェンド的ワーム。特徴的なラウンドピンテールが、極めてナチュラルな微振動を発生させ、海中に漂うシラスをリアルに演出。年々シビアになるメバルゲームのなかでも常に一軍として活躍し続ける、実績絶大アイテムです。
3位:SHIMANO(シマノ)
モモアジ
ブランド | シマノ(SHIMANO) |
サイズ | 1.8インチ |
個数 | 8個 |
ワームタイプ | ピンテール |
おすすめ度 |
|
- 警戒心の高いメバルに最適 低波動ピンテール
- 頑丈なマテリアル→根掛かりくらいじゃズレないし千切れない
- カラーバリエーション豊富・組み合わせパターン有り
強い波動のアピールが強いワームを嫌うメバルに最適な万能ソフトルアーです。タダ巻きやカーブフォールで反応が得られなければ、ジグヘッド「スキップヘッド」や「ファインヘッド」との組み合わせで、横や縦に竿先で軽くトゥイッチすると更に効果的とのこと。釣果は圧倒的ですが、素材のせいか結構 セットが難しいのが玉に瑕。
4位:バークレイ(Berkley)
ガルプ!SWベビーサーディン
ブランド | バークレイ(Berkley) |
サイズ | 2インチ |
個数 | 18個 |
ワームタイプ | ピンテール |
おすすめ度 |
|
- もはや餌!な匂いと集魚力
- 小イワシが漂っているような微細なアクション
メインボディとピンテールの相乗効果によって微細なバイブレーションを発生。アクションは小イワシ(サーディン)が水中を漂っているような微細な動きを再現できます。ウォーターベースマテリアルの採用によって、内部にはアジ/メバルが好きな味とニオイのフォーミュラをたっぷり配合して生まれ変わったガルプ サーディンです。
5位:ジークラック
ピクピクピンテール

ブランド | ジークラック |
サイズ | 2.5インチ |
個数 | 10個 |
ワームタイプ | ピンテール |
おすすめ度 |
|
- 食い込みやすいようバルキー過ぎることなく細すぎない扱いやすいボディ
- S・A・Fマテリアル(塩(SAIT)+アミノ酸(Amino)+フレーバー(Flavor)の頭文字)
- さらには「にんにく」をプラスした海老ニンニクフレーバー
アジの他にもメバルが爆釣!と評判の知る人ぞ知るワームです。ボディーは水かみの良いリング形状でテールの先にほんの少しだけ膨らみを付けることによって起こる微波動。まさに究極のライブ感を演出し魚をスレさせません。吸い込みやすいソフトなマテリアルがしっかりとフッキングをサポートします。
6位:メジャークラフト
パラワーム ソフトピンテール

ブランド | メジャークラフト |
サイズ | 2インチ |
個数 | 15個 |
ワームタイプ | ピンテール |
おすすめ度 |
|
- 価格が安い
- 入数が多い
かなりソフトなピンテールワームです。
メバルの警戒心が半端ないときに効果的かもしれません。
7位:TICT(ティクト)
ギョピン 1.7インチ

ブランド | TICT(ティクト |
サイズ | 1.7インチ |
個数 | 8個 |
ワームタイプ | ピンテール |
おすすめ度 |
|
- 極柔!
刺しやすく、スレにくいピンテールワームです。独特の反り上がりボディにより、針先以外を極力隠すことができます。しっかりとテールを震わせて泳ぎながら、後方に出る波動位置をずらしたことでより明確にバイトを得られます
メバリングおすすめワーム
ランキング&選び方まとめ
2インチ前後のピンテール
が汎用性が高く、10㎝前後の金魚サイズから尺まで狙えるのでオススメです。カラーは水の透明度、ベイトの種類など、様々なシチュエーションに応じて戦略を立てるのが良いでしょう。

と迷っているのであれば是非 紹介したピンテールワームを検討してみてください。どれも心からおすすめできる、素晴らしいデザイン・実釣性能・コスパのワームです。
今回の記事で、あなたが信頼できるメバリングワームを選ぶことの一助になれば幸甚に尽きます。
それでは!
こちらも読まれてます
お供の《ジグヘッド》についてもまとめてみました